2019.12.9(月) 晴れ 家事をそこそこに切り上げ、10時過ぎから庭仕事。プランターに挿し木していたのをポットに上げたり地植えしたり、アマの発芽が疎らなのでダメ元で種蒔きしたり、ツツジの切り株の根を切って、横に苗木を植えようかどうしようかと迷いつつ、少し頑張ったものの投げ出したり、コロカシアを防寒したり、イノシシに掘り返されたんじゃないかとお隣さんから連絡のあったバス停花壇を見に行ったり。 ![]() カイの下、ヒマラヤユキノシタのシャモジ状の葉も下葉が赤くなっています。 ![]() ブルーベリーの赤い落ち葉をバックに、クレロデンドルム・ウガンデンセ。 ![]() センニチコボウの草紅葉。 ![]() 1週間前に蕾を見つけて喜んだスノードロップが生長していました。 ![]() #
by kochira703
| 2019-12-09 22:55
| シマサルナシ
|
Comments(0)
2019.12.8(日) 曇り時々晴れ ![]() 昨夕に川崎から帰って来て、今日は吉野山へのバスツアー。ツアーは全8回シリーズの7回目で、早くから申し込んでいて、川崎行きが決まるのは1週間か10日程度前なので、両立させようとするとこうなるのです。まあ、バスに乗っていれば連れて行ってくれ、お昼も食べさせてくれ、家にいるより楽勝ってもんです(笑) 川崎行きの時は、義母にはショートステイに行ってもらっていますが、連続でお願いできるので、その意味でも好都合かなと思ったりしています。 さて、山の上なので紅葉は終わっているかと思って行きましたが、如意輪寺でバスを下りて、名残の紅葉を喜び合って、スタート。 ![]() マイクロバスも利用して、「奈良語り部の会」の講師さんの案内で、南北朝の歴史について話を聞いたり、見所を教えてもらったりしながら、効率よく周遊。後醍醐天皇陵→勝手神社→吉水神社→蔵王堂→銅の鳥居を回って、帰路に。 次の写真は、吉水神社からの「一目千本」と言われる絶景ポイント。褐色の部分が冬期の桜です。桜の頃は大変な人出だと言うから、枯れ木に花を咲かせて、見たつもりになってきました(笑) ![]() 日本最古の書院建築という、吉水神社の書院から、蔵王堂を遠望。 ![]() ![]() さあ、明日からは庭仕事をガンバロー!!! #
by kochira703
| 2019-12-08 22:29
| 花巡り
|
Comments(0)
2019.12.2(月) 曇り ![]() 庭のヤマボウシは水不足で夏場に落葉するので、葉がこれだけ残って紅葉するのは、いつにない景色です。諭鶴羽山上のヤマボウシの大木を、紅葉時期にも見に行けばよかったと、一瞬、夢想しました。 ハマボウの紅葉。 ![]() 楷の木の紅葉。閑谷学校の朱色の紅葉は、今年はどんなだったでしょう? ![]() カシワバアジサイは渋い紅葉。 ![]() 明日から川崎に行くので、12月2日の写真を連ねます。 昨年は鈴生りのサンシュユにびっくりしていただきましたが、今年は何とも寂しい。こんな疎らな実付きの年は、これまでに無かった気がします。 ![]() 一方、大きな実が鈴生りになったのは、ギンバイカ。マートルとも言い、実は食べられると知っていましたが、もう1本のは小さな実しかなりません。こちらは実も比較的大きく、これなら食べてもてもよさそうです。 ![]() メタリックブルーの実はビバーナム。1本の木に、実も花も蕾も同居。 ![]() ![]() ジャノメエリカに花色が目立ってきました。 ![]() 紫の色が飛んでいますが、ソラナムに今年最後の花が咲いてきました。ジャスミン・ホワイトプリンセスも次々と咲き、いつも満開状態。 ![]() それではしばらくブログを休みます。 #
by kochira703
| 2019-12-02 21:55
| 花木
|
Comments(6)
2019.12.1(日) 晴れ ![]() スノードロップが5㎝ほどの背丈で開花しているのを見つけて、思わず走りよりましたよ(笑)庭は日々変化し、ささやかな発見や感動をもらっています。 秋の初めに球根を追加したので、開花が遅いのはそのせいかもしれません。いつも11月中旬には咲くのですが・・。 もらってすぐに植えたストックやビオラはもう開花。 ![]() 咲いている花を探して庭を見て回ります。花が寂しくなってきました。ゼラニウム。白に少し赤が入る株と、赤に少し白が入る株と、2本並んで植えています。このゼラニウムもずいぶんになるなあと思って、ブログを検索したら11年にもらったとありました。赤は1,2年遅れて植えた記憶があります。もちろん植えっぱなしです。 ![]() 今年は大株になっていたゼラニウムが数株枯れたので、5月になったら挿し木しておかなきゃ!花弁が変っていて、ゼラニウムの暑苦しさがなくて、常緑で、手間を掛けずに場を占めてくれるのが何よりです。 アスクレピアスには必ずと言っていいほど、茎にびっしり黄色いアブラムシが付くので、見つけたら花も一緒に切って捨てるのですが、そんな手酷い扱いを物ともせずに、あちこちに咲いて来ます。 ![]() 先日大阪に行った時に、ぞうさんビオラというのを買って来ました。下向きの花弁がくるっと巻いて、象さんの鼻になっています。形も面白いけれど、色合いが優しいですね。 ![]() 2期6年務めた民生・児童委員の役目を、今日から若い人にバトンタッチします。引き継ぎがてら協力員をしてもいいですよと、次の方に申し出たら、それではということになりました。とりあえず必要な書類等を整理してお渡ししたので、後は年末年始の片付けをしながら・・・できるかな?(あやしいもんだ!)協力員の任期3年のうちには・・(笑) でも考えれば、後は市役所からの通知くらい。それも廃棄処分したと言えば済むようなもの。うちにはシュレッダーは無いけれど(笑) #
by kochira703
| 2019-12-01 21:29
| 宿根草・球根植物
|
Comments(4)
2019.11.30(土) 晴れ ![]() 今日はひねもすのたりのたりのタマネギ植え。1畝植えては休憩、苗を取りに出ては休憩。背中が痛い、胃液が逆流してきたと、理由を付けては立ち上がって休憩、そんなことを繰り返していましたが、何とか夕方には終了。 レモンマリーゴールドの向こうにタマネギ苗の緑が見えています。 レモンマリーゴールドは2ヵ所で大きな木のようになっています。写真1枚目の子株の方が、やはり勢いがありますね。 ![]() オレンジ色が褪せたレオノチス、傾いたサルビア・イオダンタ、親株のレモンマリーゴールドの上のアンズにシマサルナシが巻き付いて、メインガーデンの辺りまでジャングル状態になってきたような(汗) ![]() ![]() 仕事をしていた頃は、タマネギが終わるとお正月という感覚だったので、1ヶ月も早いけれど、なんだか今日は”仕事納め”したような気がしています(笑) でもまあ、畑仕事は終わっても、花苗を植える庭仕事がわんさか残っています。 #
by kochira703
| 2019-11-30 22:50
|
Comments(0)
2019.11.29(金) 晴れ ![]() 師走が近づいてきたのでスイセンも咲いています。白が咲くと冬が来たという感じがします。黄色はいつも早くから咲いて、ブルーベリーの紅葉とコラボ。 ![]() ![]() ブルーベリー畑の中に入って写真を撮って、通路に戻ろうとすると、結構な花盛り。アニソドンティアが生き生きとして、クレロデンドルム・ウガンデンセも咲いて、上の方ではサルビア・イオダンタ。オキザリス・ボーウィも残っています。 ![]() ![]() イオダンタの落花が綺麗で、ここは避けて遠回り。 ![]() ![]() TVが寒い寒いと言っていたので、厚着をし過ぎたのか、タマネギを植えていると汗ばんできて、上着を脱ぐほど。気温は10度そこそこでしたが、風がないので畑仕事も楽でした。 昨夜お隣さんにタマネギ苗をもらいたいと言ったら、今朝の9時前に15束も持って来てくれました。プロだから、することが早くて綺麗! 1束が百数十本ありそうなのを、苗床から抜いて、束ねて、切りそろえて。 私が苗を取りに行ったら、抜いたのをバケツに突っ込んで、何往復かするのが常だし、植える時にも手間がかかるし、おかげさまで半日の時間を得しました。 午前中で畑の3分の1くらいに植え付けて、昼からは実家にタマネギ苗を荷造りして発送したり、整体に行ったり、花壇にストック苗を植えたりと、緩~く過ごしました。ちょっとお疲れモードでした。 #
by kochira703
| 2019-11-29 21:41
| 宿根草・球根植物
|
Comments(6)
2019.11.28(木) 曇り時々雨 ![]() 3時頃に用事で来られた方が、庭を見せてと言ってくださったので、喜んで案内。私自身も久しぶりの正面入り口。1週間ほど庭仕事をしていなかったので、シマサルナシの落ち葉が降って、却っていい感じになっていました。 ![]() アーチをくぐった先には、色づいたハマボウ。あまり綺麗に紅葉しないのですが、今年は寒さで色づきがいいようです。 ![]() 楷の木は1週間前は緑色でした! 楷(カイ)の向こうはブルーベリーの紅葉。 ![]() ![]() ![]() 義母の整形外科予約の日で、朝8時半に家を出て洲本の病院に行き、ついでにインフルエンザの予防接種も。それから銀行に寄ったり、お昼を食べたりもしたので、帰宅したら2時半。待ち時間が耐えられない性分の私には、難行苦行でした(笑) #
by kochira703
| 2019-11-28 20:16
| シマサルナシ
|
Comments(2)
|
カテゴリー分類をしていない植物の記事をお探しの場合は、下の「検索」をご利用ください。
※先日カテゴリー分類を一新しました。まだ分類が未完成です、しばらくお待ちください。 検索
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 最新のコメント
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||