2017.5.13(土) 雨のち曇り

昨夜の雨は、我が"バケツ雨量計”では30ミリ程度(笑)けっこう降りました。風は大したことはなかったようで、倒れかかっていたアグロステンマやサポナリアを起こしたら、元に戻ってくれました。
杏の木に這わせていたクレマチスは、昨日のうちにシュロ縄で結わえていたので大丈夫でした。いい感じになりましたが、もう花びらが散り始めました(涙)

昨秋に植えたばかりのキリ・テ・カナワが開花し始めました。八重の大輪ということですが、面白い開き方をしています。初めて見る花は、特別に楽しみ。

名前は分からないけど好きなクレマチスで、いつも数10㎝の草丈で生存していたのが、昨冬は全部枯れて大ショック。春に新芽が出たのを見つけた時の感動!一喜一憂しています(笑)クリスマスローズの葉に埋もれて一花だけ咲いていました。

これも以前からあったクレマチス。

シャクヤクが咲きました。

最後に咲いてきた、一番古くからあるジャーマンアイリス。

日本蜜蜂が好むというキンリョウヘン。丸亀のHさんにいただいたもの。

少し前の写真ですが、夫が植えたキンリョウヘン。2カ所にキンリョウヘンが咲いたのに、蜜蜂は一向に来ません。いつもなら洋種イブキジャコウソウの上を飛び交うのですが、今年はたまに見るだけ。何の加減かな?

セッコクが今年も咲きました。よかった~♪

これも少し前の写真。アップ出来ないまま時が過ぎてしまうほどに、まだまだ百花繚乱の時季です。

雨上がりでいい具合と、雑草を引いたり、コキアを植え替えたり。
花友だちがご主人と一緒に、前を通りかかったからと、庭に来てくれました。花の好きな方と一緒に庭を見て歩くのは、とても楽しい時間です。