2018.11.12(月) 曇り時々雨

レオノチスにオレンジ色が見えてきました。写真の中央辺り。昨年に5年目の大株が白絹病で枯れたのですが、その前に挿し木をしました。新しい株です。常に挿し木で更新していけば、手頃な草丈でちょうどいいですね。
レオノチスのバックにあるのがシマサルナシ。葉が黄葉をし始めました。



シマサルナシの上2枚は昨日の写真。次のが今日。今日は天気が下り坂で、草を引いては苗を植えていた私には恵みの雨が降りました。
シマサルナシが重みで撓って、背の低い私でも頭を下げないと歩けません。

庭の端のジャングル地帯にも花が咲きます。驚異のバラ。光を求めて私の背丈ほどになっています。ホワイトジンジャーは2番花。バラを他に移してやらなければと、毎年思っている気がしますが、逆境にも負けていません。もうすぐ被さってきているシマサルナシの蔓を切るから、待っててね(笑)


その奥にあるシマサルナシのテントの中(笑)伸びた先に実が生るとはよく分ったけれど、伸び放題にできる生長力ではないから、本当にどうしたものか?!

お隣さんが、早生のタマネギを植え終わったから苗を使っていいと言ってくれました。まずは畑の準備から。花苗も球根も、植える場所を作るところから始めるので、なかなか捗りません。ほとんど出来ていないし、明日から出かけることも増えるし、さあ、何から先にしようかなあ・・・?
庭を見て途方に暮れる時間が、この頃だんだん長くなっているという自覚があったので、ますます私のストレス度が高まりそう(笑)