2019.9.9(月) 晴れ

早くもヒガンバナが咲いていると気づいたのは、昨夕のこと。通路から中の方に入って写しました。場所はメインガーデンの奥。西洋ニンジンボクの下、マユミやカリアンドラの陰で咲いています。
中に入って行って気づいたのが、ムラサキゴテン。メキシコに咲くツユクサの仲間。徒長して形が崩れるから、フェイジョアの下の目立たない場所に移植していたのですが、花の咲いたのを見ると、また前面に出そうかしら(笑)

フジウツギは元々の木から離れた所で咲いていて、気づいていませんでした。

ルリスズカケソウも全然気づかず。蔓の節々に紫のキャンドルが並んでいるよう。左端の花穂が下から順に開花中です。

通路に出てくると、ニオイバンマツリの花。地植えで10数年ですが、生長はゆっくりしています。5月頃に咲いた後も、ちらほら。今日はまとまって咲いていたので写してみました。紫色に咲いてから白く変色します。

ハナトラノオ(カクトラノオ)もここは綺麗に咲いていますが、芝生に面した所では白絹病が発生して青枯れています。そこではシュウメイギクも枯れ死。

大きな被害を残して台風15号が関東を通過。これまで聞いたこともないような風の音で、恐くて眠れなかったと、娘。こちらは昨日から、台風の気配など微塵も感じられない、真夏のような日ですが、もうヒガンバナが咲き出して、季節は推移していますね。
昨日の巨大エノコログサの奥に、フェンス沿いに入って行って、マルバツユクサの大群落を引きちぎりました。節々で根を下ろしているから、力仕事。10時まで作業してから外出し、後は夕方の水やりだけ。