12月31日(木)
TVから紅白歌合戦が流れています。だからこのブログも、紅白で09年を終わりにします。 ![]() ナンテン もろもろの難が転じて、福の数々が私たちに訪れますように・・・・ ![]() パンジー ![]() スィートアリッサム 来年がいい年になることを祈念しつつ・・・・ ▲
by kochira703
| 2009-12-31 20:49
|
Comments(4)
12月30日(水)
家の大掃除は子供たちに任せ、お餅つきに、Nさん宅に行ってきました。いかにすれば早く仕上げられるかと、2人してああだこうだと言いながら、圧力釜を同時に使ったりして、餅つき機をフル回転させました。働く女性は、こうやって要領のよさ、効率のよさを追求することが、身にしみついているのです。 感心するのは餅つき機の性能。よくできています。昔、近所のおじさん、おばさんが集まっての一大行事が、おしゃべりしながら出来るのです。 Nさんがややこしい準備を全てしてくれて、私は丸めるだけの役割で、簡単にお正月用のお餅をゲットしたと、申し訳なく思いながら、帰宅したことでした。 ![]() あるもので作った寄せ植えです。葉牡丹をもっと投入すれば、新年らしくなったのにと、少し反省です。 ![]() 近頃は葉牡丹の種類が増えて、楽しいですね。 これは「京の華」という品種です。やわらかい白にほのかなピンクが可愛らしくて、気に入りです。 まるで牡丹の花が咲いたようで、葉牡丹とはよく言ったもの! まだ小さいのが下に隠れていて、横から見ても、いい形です。 山田脩二先生の瓦のプレートとマッチしています。 ▲
by kochira703
| 2009-12-30 22:01
|
Comments(3)
12月29日(火)
今日は息子夫婦が帰ってきました。明日は娘が友だちを連れて帰ってきて、総勢7人になります。 子供が生まれた頃の我が家は、5世代9人の大家族でした。またある年には13人でお正月のお祝いをしたことがありました。それもカナダから3人、中国から3人の来客を迎えての、国際的なお正月でした。そんなことを思い出す、久しぶりのにぎやかさです。 ![]() 花がないと思いながら、庭を歩いたら、ブルーベリー畑にぽつんとタカサゴユリが咲いていました。 30センチもない背丈です。 茶色のストライプがタカサゴユリの特徴です。 ![]() 我が庭で一番せっかちなサクラソウです。 珍しい色のサクラソウです。 サクラソウもストックもパンジーも、Naさんのご主人が種から育てたのを沢山くださるので、贅沢に植えることができます。 ▲
by kochira703
| 2009-12-29 23:23
|
Comments(2)
12月28日(月)
![]() テレビやらステレオやら電話やらパソコンやらのコードが、錯綜している所を掃除して、コンセントもいじったら、インターネットがつながらなくなって、大変でした。 ![]() 夜10時過ぎから、さあブログと机に向ったら、使えません。 またステレオを動かし、裏側の配線をたどって、あれこれ。 (おかげで大掃除が徹底しました?!) ![]() 毎日書くという目標も、とうとうダウンかと焦りましたが、11時にやっと使えるようになり、ほっとしました。 年末になるとさすがに忙しく、手近なストックのアップで済ませてしまいました。 ふりかえると10日間隔で、3回もストックを載せています。色々な色や咲き方があって、矮性だから倒れる心配もなく、有難い花です。 ▲
by kochira703
| 2009-12-28 23:27
|
Comments(2)
12月27日(日)
年の瀬も押し詰まってきましたが、外での作業が苦になりません。この時期に暖かいのは助かります。 ![]() しゃがんで落ち葉を拾い集めていたら、不意に水仙の香りが漂いました。 だから今日は水仙です。 ![]() 数年前に、近所の人にもらった数個の球根が、今は数カ所で群れて咲いています。 青空は花たちを、よりいっそう美しく見せてくれます。 ![]() 1週間前にピンクのマーガレットを購入。 植えてから、説明文に霜に弱いとあるのに気づきました。 霜の来ない、きれいにうちに、写真に収めました。 ▲
by kochira703
| 2009-12-27 20:50
|
Comments(0)
12月26日(土)
昨日のユキヤナギもつぼみがいっぱいですが、こちらはもっといっぱいです。 ![]() 赤い小花をつけた小さな苗木が、数年間で背丈を越えました。 途中で何回も鋏を入れているのですが、すぐ細い枝が伸びてきます。 ![]() 丸いつぼみがかわいくて、 満開よりこれくらいの開き具合が好きです。 うちのは赤の八重ですが、一重もあり、白やピンクの花もあるようです。 ニュージーランドの国花だそうです。 ![]() 長期間咲いて、何の手入れも要りません。 ピンクや白の花を見つけたら、買ってもいいなと思います。 挿し木で増えるようなので、どこかの庭をキョロキョロしてもいいのかも。 ▲
by kochira703
| 2009-12-26 21:09
|
Comments(2)
12月25日(金)
美しい色合いに感激したバラも、昨日より、心持ち勢いがなくなった気がして、今日は切って、一輪ざしに活けました。 ![]() 花びらの外側からピンクが濃くなりました。 細い枝なので、この大きさが精一杯でしょう。 来春5月にも咲いてくれるといいんですが・・・・ ちょっと育て方を勉強してみます。 ![]() 紅葉した雪柳に、あちこちで花が咲いています。 この枝の美しさも今日限りかなと思って写しました。 何であれ、いつまでも同じ美しさでは、居られません。 ▲
by kochira703
| 2009-12-25 21:24
|
Comments(2)
12月24日(木)
夕食が終わってほーっとしている時に、娘から「今日はクリスマスイブやけど、何食べたん?」と電話が掛ってくるまで、そんなこと念頭になく、タマネギ植えで日が暮れたことでした。 Nさんが応援に来てくれて、おかげさまで終了。(これでお正月が迎えられます?!) 終わってから、2人で近くの温泉へ。 よく働いて、温泉で癒されて、充実した一日でした。 ![]() 華やぎと初々しさがあって、何とも言えない色合いです。 色が変わるようなので、また写して載せます。 珍しい花を分けてくださった姫路のAさんに感謝。 他に何を載せようかと、写していたのをいくつか並べてみましたが、釣り合う花がありません。これだけで十分に癒される、美しい花色ですよね。 ▲
by kochira703
| 2009-12-24 23:05
|
Comments(6)
12月23日(水)
実物を見たことはないけれど、まるでサンゴのような、イソギンチャクのような、面白い写真ができました。 ![]() ![]() ![]() アンネのバラが咲きました。 ナチスのユダヤ人迫害を逃れ、隠れ部屋に潜んで暮らした2年余、絶望することなく、思索を深めた、聡明な少女を象徴する、やわらかいオレンジ色です。 1945年3月、強制収容所で15歳の短い生涯を閉じた少女は、今も無念な思いを抱き続けているに違いない、情けない人間社会です。 ▲
by kochira703
| 2009-12-23 21:51
|
Comments(2)
12月22日(火)
寒さがやわらぎ、天然のドライフラワーたちを、夕陽が照らしています。 タカサゴユリ ![]() 薄いひらひらの種が飛び散ったあとです。 切り取ってドライフラワーとして活用しています。 アヤメ ![]() こちらも薄い種ができています. タカサゴユリと同じように、口が開いているのですが、直立して風に揺れるのが少ないからか、口が小さいからか、中に残っています。 シラン ![]() 実が、縦の筋で、割れているのといないのとがあります。 ひょっとしてこれにも種ができるのでしょうか。 ワレモコウ ![]() 濃いえんじ色で、「吾も紅」と主張するだけあります。 いい色です。 ▲
by kochira703
| 2009-12-22 20:58
|
Comments(3)
|
カテゴリー分類をしていない植物の記事をお探しの場合は、下の「検索」をご利用ください。
※先日カテゴリー分類を一新しました。まだ分類が未完成です、しばらくお待ちください。 検索
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 最新のコメント
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||