2011.9.30(金) 晴れのち雨のち曇り
明日からは10月、秋本番。秋は木犀の香り。ギンモクセイ開花。 ![]() お茶の花も咲いています。 ![]() これは細葉ヒイラキナンテン。ハチやアブがよく飛び交っています。 ![]() ローズマリーの薄紫の花も。 ![]() 昨日Kさんが高枝や太枝用の剪定バサミを持って来てくれて、次回まで貸してくれました。 高枝用は以前から、買う必要があるけど私に使えるのだろうかと、ホームセンターの売り場で何度も眺めては止めていたものです。借りたのを実際に使ってみると、やはり腕が震えてきます。長くは持てないし、使いこなすのが難しそうです。 太枝用のは、こんなのがあるとは知りませんでした!ネットで見てみると、多分アンビルタイプというもののようです。太いのがスパッと切れます。これは買わなきゃ、と思いました。 それを使って、今日はコニファーの下の枝、ブルーベリーにのしかかって一枝枯らしていたのを、バッサリ! 木が高くなり過ぎたのも、今年こそはどうにかしなければならないのですが、とりあえず下の枝葉をカット。コニファーの葉色が綺麗でした。 ![]() ▲
by kochira703
| 2011-09-30 19:39
|
Comments(8)
2011.9.29(木) 晴れ
畑に広がる赤紫蘇の花を、押し花のKさんに、要るかと聞くと、要らないと言われたので、ブログ用の写真は撮ったし、明日にはみんな抜いてしまいましょう(笑) ![]() ![]() ![]() 写真に収まらないほどに広がっている赤紫蘇は、なかなか見ものです?! 同じシソ科のプレランサは、西宮市の開発した品種。Kさん、シソはゴツイけどこちらはいいと、押し花にして帰りました。 ![]() 後ろの葉はコリウスです。水に挿しておくと発根するので、それを植えています。このプレランサも元になる株に袋を掛けて、地植えで冬を越したものを、梅雨時に挿しました。 ![]() ▲
by kochira703
| 2011-09-29 21:17
|
Comments(2)
2011.9.28(水) 晴れ
いっぱいに広がって喜んでいたホトトギスが、バタバタと枯れていき、残った茎2本。何とか二つ開花してくれましたが、やはり勢いがありません。いかにも秋らしい花ですね。 ![]() フジバカマは咲いた時より蕾の方がいい感じ。 ![]() 姫路のAさんからもらったルリスズカケソウ。半つる性の茎が長く伸び、節節に紫の穂の花が咲きます。常緑の宿根草です。これも蕾の状態。 ![]() シオンは早や終わりかけ。少しずつ広がっているので来年が楽しみです。 ![]() 今日ツクツクボウシの鳴き声。おそらくは今季最後だろうと思うようなか細さで、しばらくしたら鳴きやみました。鈴虫は9月12日昼には鳴いていたのですが、夜は鳴いていないことに気づいて、翌日見たら死骸が5、6匹分!後にはメスばかり4匹。 ▲
by kochira703
| 2011-09-28 20:23
|
Comments(2)
2011.9.27(火) 晴れ
今日一番の感動というか、申し訳なさでいっぱいになったのが、これ! ![]() この間この辺を掘り返しました。昨冬あたりにここに植えたらしい(まだここで咲いたことはない気がします)ゼフィランサスの球根を、その時に地中深く埋め込んでしまったようです。よく頑張って顔を出したものです。 ![]() ![]() 日本の原風景のような写真があったら、農家の庭の隅に一塊りになって咲いていそうな、小さい頃から見慣れたゼフィランサス(タマスダレ)。この年になると、シンプルな美しさに魅かれます。 この間ガーデニングの本を眺めていたら、欧米でオリヅルランを夏花壇の縁どりに使っているとあって、風の通る庭オリジナルではないかと思っていた私は、ちょっとばかりがっかりしたのでした?! 中が白い斑入りなので、これはナカフオリヅルラン。ソトフ(外斑)もありますが、ナカフが庭を明るくしてくれて、シャープなラインともども気に入っています。 ![]() ▲
by kochira703
| 2011-09-27 20:16
|
Comments(0)
2011.9.26(月) 曇り時々小雨
シマサルナシの繁茂ぶりに困り果てて、6年前にご縁ができたK大学農学部の栽培状況を見てみたいと、前々から考えていたのですが、思いきってお願いし、今日はK先生を訪ねてきました。一緒に行ったのは、K先生を淡路の山に案内してくれたNaさん、庭のシマサルナシの剪定を手伝ってくれるNさん。 研究室に通していただき、最新の研究結果などをお聞きしました。そしてキーウィとシマサルナシとからできたキーウィベリーを試食させてもらいました。これが実に美味しい!甘くて香りがあって、さわやかで。シマサルナシよりお洒落な感じ?!さらにいい点は、早くも9月に、実が熟したのから採って、追熟しなくても食べられること。早く市場に出回るといいのに!! それから研究農場を案内していただきました。びっくり!!目からウロコの栽培方法でした。これが我が庭のシマサルナシ。 ![]() 大学のシマサルナシは1本の幹に1枝。それでも実がいっぱい。うちのは枝は無数でも実はならない!! ![]() ![]() 他にも挿し木や種まきから育てている所、各地のシマサルナシの木なども見せていただきました。熱帯果樹の温室ではパパイヤの花の香りが漂ってきました。 ![]() ![]() アセロラの花も初めて。いろいろ初めて見るものばかり。感動の声で賑やかなオバサン3人組を引き連れて、K先生恥かしかったのではないかしら?! いい勉強をしました。大学の空気を吸って、若返った気がします?! K先生に感謝!! 行く前に志度のインター下りた所の、ベリー農園のカフェでランチ。美味しくてまた行きたい所です。手作りのお菓子やブルーベリー用土なども売っていました。 ▲
by kochira703
| 2011-09-26 21:57
| シマサルナシ
|
Comments(0)
2011.9.25(日) 曇り時々晴れ
野の花工房へ行こうと高速を走ったら、三原平野は稲の刈り取りがほぼ終わりかけていました。昔に比べるとずい分と収穫が早くなったような・・・・何でも早い方が珍重されるから?三原平野は三毛作なので、早く次に譲らなければならないのかも?北の方の取り入れは、さほどでもありませんでした。 工房でSさん、Hさんと久しぶりのおしゃべりを楽しみました。それから文化会館へ知り合いの方の絵の展示を見に。芸術の秋です! 畑のシソの花が咲き始めています。シソ科植物の好きな気候になったようです。シソ科は大きな科で、特有の花の形をしています。昭和の頃まで、唇形(しんけい)科、クチビルバナ科と言われていたそうです。セージ類もシソ科。アメジストセージはこれから花穂が大きくなり、色も濃くなっていくでしょう。 ![]() ![]() チェリーセージとサルビア・アズレアの花は、形がよく似ていますね。 アズレアの英語名はブルーセージ。アメリカの草原などに生えているのだとか。一面に広がるブルーを見てみたい気がします。でも我が庭では、ひょろっと伸びた茎が2、3本。倒れて、節節から花芽が立ち上がって、並んで咲いています。 花友だちのブログで、“一番空の色に近いブルー”というような表現を見ました。空色のさわやかな花です。 ![]() ![]() ▲
by kochira703
| 2011-09-25 21:09
|
Comments(0)
2011.9.24(土) 晴れ
今日の午後は、Nさんが来てくれて畑仕事。台風の雨で、せっかく作っていた畝が流れて、もう一度やり直しでした。大根・人参・蕪・ほうれん草の種まきをし、春菊とサニーレタスの苗も植えました。青い空の下、心地いい風が吹いていました。 茗荷(みょうが)の花が咲いているのを発見。この場所に植えて3年以上。初めての収穫です。茗荷は食べても花の咲いた状態を見るのは珍しかろうと・・・・ ![]() ブルーベリー畑は今、どうしようもなく黄花コスモス畑になっています。一段と大きく、一段と色鮮やかになったはいいのですが、歩く邪魔に! ![]() ![]() 心霊写真みたいになりましたが、白い女の人(笑)はガウラ。コスモスも咲きだしました。 ![]() ▲
by kochira703
| 2011-09-24 19:48
|
Comments(2)
2011.9.23(金) 晴れ
すっと立ち上がった姿が結構よくて、白い小花も咲くので、毎年草引きの手を止める雑草があります。昨日写真を撮ったものの、名前が分からないので後回しにしていたら、ちょうど花友だちのブログに出ているではありませんか!雑草だけど1、2株引き残している、と!同じことをしているんですね(笑) 名前はイヌホオズキ。小さな実がついています。馬鹿ナスの名もあるそうで、ずい分な扱いをされるのは、有毒だから?青い実を食べた子どもが死亡した例があるなんて、恐ろしい記述もありましたが、茹でこぼすと食べられるというのもあり、どうなんでしょうね?これは試してみる気にはなりません(笑) ![]() ![]() ![]() ツユクサの花も目立ってきました。いい季節です! ▲
by kochira703
| 2011-09-23 21:21
|
Comments(0)
2011.9.22(木) 晴れ
台風で空気が入れ換わったようです。朝晩はひんやりとして、いい気候になりました。今日は思いっきりガーデニング三昧。宿根草の植え替え、植え込みをしました。 今日一番の驚きは、ウッドデッキの隙間からゴマが芽を出していたこと。 ![]() 18日の午後に切り取ったゴマを干した場所です。ゴマ粒が落ちていたのでしょうね。それが台風の雨で一気に芽吹いたのです。畑のゴマを抜いた時も、既に地面に双葉が見えていました。すごい生命力だと感心します。 サクラタデにも感動。この淡いピンク!心が震えるような感じです!! ![]() ![]() それよりもっと小さいミズヒキソウのアップも撮れました。可愛いですねえ!! ミズヒキソウは種が跳ぶのか、あちこちから芽生えます。自分で選んだ場所では、生き生きと咲いてくれます。 ![]() ![]() ▲
by kochira703
| 2011-09-22 20:47
|
Comments(2)
2011.9.21(水) 雨のち曇り
台風12号が各地に大きな被害を残しながら北上しています。速度が速まり、海に出てもくれたので、原発や被災地への影響が多少マシかと思えるのが、まだ救いですね。 昨日の『虫といっしょに庭づくり』で提唱されているオーガニックガーデンに関して・・・・ ![]() 「オーガニックの庭とは、1匹の虫も許さない『防除』という考え方ではなく、『害虫』もふくめて、いろいろな生きものと植物との共生をめざす庭ということだ」と書かれています。虫だけに気を取られず、①剪定や花殻摘みで風通しと日当たりをよくする ②土づくり ③密植しない ④多様性に富んだ植栽 ⑤在来種や歴史のある帰化植物を植える ⑥オーガニックスプレー(自然農薬)を使用する などして、庭の生態系を形作ることが大事だということです。 理論的には理解でき、大いに賛同するのですが、実際にはなかなか難しいことです。上の写真のように丸坊主にされると、木が弱ってしまいます。これはシマサルナシをスズメガの幼虫が食べてしまったのです。(夏中、何匹捕殺したことか!先日も巨大芋虫が、食べる葉がなくなって幹を下りていました!) こんなになると鷹揚には見ておられません。 ニンニク・トウガラシ・ドクダミを木酢液に漬け込んだオーガニックスプレーを撒くなんてことも、量的に出来そうにもないし、困ったことです。でもこの本を読んで、虫についてよく知る必要があると思いました。あーあ、いろいろ勉強しなきゃならないことばかり(笑) アベルモスクスもソラナムも、秋になって色が深まりました。 ![]() ![]() ▲
by kochira703
| 2011-09-21 23:01
| シマサルナシ
|
Comments(0)
|
カテゴリー分類をしていない植物の記事をお探しの場合は、下の「検索」をご利用ください。
※先日カテゴリー分類を一新しました。まだ分類が未完成です、しばらくお待ちください。 検索
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 最新のコメント
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||