2012.2.29(水) 曇りのち晴れ
雨が降って暖かくなって、植物が生き生きとしています。午後には青い空の色も見えて、ネコヤナギの銀色が輝いていました。 ![]() ![]() 茶色のラインだったユキヤナギが、緑色のラインに変わりました。サンシュユの蕾に黄色がのぞいています。ここまでくると花盛りももうすぐ。暖かいと気分もウキウキしてきます。 ![]() ![]() ▲
by kochira703
| 2012-02-29 19:47
| 花木
|
Comments(4)
2012.2.28(火) 晴れ
バス・トイレ・寝室のリフォームを考えていて、大工さんに来てもらったり、カタログを見たり、片づけをしたり、いつもバタバタしています。 居間の前の花壇に花が咲きそろって来ました。 ![]() ストック・ビオラ・サクラソウ。まだこれからなのがラナンキュラス・キンギョソウ。みなNaさんの育てた苗です。何本も棒が立っている下にはユリやチューリップが。棒は剪定した枝を、球根の植え込み時に差し込んで、目印に。これがないと忘れてまた何かを植えようとします。手鍬で球根をつぶすこともしばしば(笑) 花が大きくなったら、支柱に利用するつもり。一石二鳥のいいアイデアだと思いません?! ![]() ![]() ![]() ▲
by kochira703
| 2012-02-28 22:02
|
Comments(0)
2012.2.27(月) 曇り
シマサルナシの剪定を頼んでいたKさんが、残っていた片付け等々に来てくれました。予定が雨などで延び延びになっていたのです。フェイジョアやブルーベリーも切ってもらって、この冬の剪定はこれで終了。 時おり日差しがあるものの気温の低い一日でした。カメラを持って庭の春を探していたら、見つけました!綺麗な色に嬉しくなりました。 ![]() 正に“小さい春”でしょう?黄色がイエイオン・セロウィアナム、ピンクがヘスペランサ・ヒュミリス。黄色のは南アメリカ原産のユリ科植物。冬に咲くハナニラと札にありました。ピンクのは南アフリカ原産のアヤメ科。どちらも植えっぱなしOKに魅かれて、一昨年に植えたもの。2回目の開花です。こんな色を見ると春が近づいているのを感じます。 ![]() ![]() ▲
by kochira703
| 2012-02-27 19:55
|
Comments(2)
2012.2.26(日) 曇り
私のブログを見て、淡路夢舞台ラン展に遠くから来てくださることになった、一番新しい花友だちに出会ってきました! Nさんを誘ってご夫婦を案内。ラン展を見たあと、景観園芸学校・花さじき・ハイウェイオアシスと回り、海の見えるレストラン、ポンテメールで昼食。どこもかしこもまだ冬枯れの景色ですが、菜の花や山桜の向こうに海が広がる景色を想像して楽しんでくださいました。その方のブログにコメントを書いてからわずか3ヵ月ほどなのに、旧知の方のように楽しく話ができました。ネットがくれた素敵な出会いに感謝!! 淡路景観園芸学校で多分一番喜ばれたのがナンジャモンジャの木の黒い実。ヒトツバタゴといい、日本では愛知・岐阜・対馬だけに自生するレアプランツだそうです。白いきれいな花が木を覆うようですが、ここに通っていた時には見逃したのか記憶に残っていません。 ![]() 夢舞台温室の主のような樹齢300年のアロエの木。10年余り前の花博の時に、アフリカから海を渡って淡路島までやってきたのです。 ![]() ラン展は展示が一部入れ替わっていました。前回が約1ヵ月前。その時の方が華やかでした。とはいえ、珍しくて美しいランの数々を堪能してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小さなランの花や、自然な感じで植栽されたランに、やはり魅かれます。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kochira703
| 2012-02-26 21:51
|
Comments(2)
2012.2.25(土) 雨のち曇り
三寒四温のうちに春に進んでいるんだとは思っても、寒さをぼやいてしまう今日でした。去年の梅の開花は2月4日。今年はどの花も開花が遅れていますね。 ![]() 先日の暖かさでストックやビオラなどの花数が増えたのですが、こんな寒い日はスイセンを写す方が落ち着きます。咲いて初めて、こんなスイセン植えたかなと、自分が怖くなったと言ったら、Nさんによくあることと慰めてもらいました(笑) ![]() ![]() ![]() スイセンは終わってしまった株があるのですが、これからのもあって、ずいぶん環境に左右される植物のようです。 ▲
by kochira703
| 2012-02-25 19:53
|
Comments(0)
2012.2.24(金) 晴れ
押し花のKさんが来ましたが、お目当てのクリスマスローズにはまだ早くて、代わりに「葉っぱがいい形に巻いている!」と言って目を付けたのが、寒さで枯れてしまったノボタン・コートダジュール。唖然とする私。今年も枯れてしまって、片付けなきゃと思っていたのでした。 さらに、ご近所のYさんに種を蒔いたらいいともらった、ショカツサイのドライフラワー。これも種が落ちて出てくるのを期待して、庭の隅に捨てていたのですが、彼女が「なんてことするの!」と拾い上げ、種を除けると綺麗になりました。そしてシマサルナシのリース台を使って、サッサッと作ったのが、これ。 ![]() 茶色の葉がノボタン・コートダジュール。同じノボタンでも紫紺ノボタンは使い物になりません。白くて丸いのがショカツサイの種を包むサヤ(?) ゴミになるはずが、お洒落に変身して、「ホンにまあ!」と呆れたのでした。枯れた葉まで生かしてくれると、植物も喜んでいることでしょう。 ![]() 蕾だったクリスマスローズがいくつか咲きました。押し花にはこんな黄緑の入ったのがいい感じになるのだそうです。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kochira703
| 2012-02-24 21:09
|
Comments(0)
2012.2.23(木) 曇りのち晴れ
スノードロップの最初の花が、半月前。みな咲き上がってきました。 ![]() 真っ白な雪のしずく。うつむいた姿が可愛いのですが、やはり顔を覗かずにはいられません(笑)お隣さんの茎にあごを載せて、カシャ。 ![]() スノードロップは乾燥に弱いそうですが、ここは石だらけで乾燥気味。悪条件の所に植えたもんです!テキトーに植えて、ブログを書く時に調べては驚くという悪癖が抜けません(笑) 雨上がりの今日は、こぼれ種のノースポールやチドリソウをあちらからこちらへ、ついでに雑草を引き、絶好のガーデニング日和でした。 ▲
by kochira703
| 2012-02-23 20:32
|
Comments(2)
2012.2.22(水) 曇りのち雨
挿し木苗を植えて約10年、初開花の、多分ヤブツバキ。初めて見る花はいい色でした。ツバキは好きな花ではなかったのですが、夫があちこちから枝をもらって挿し木していたのです。 ![]() これは別の場所のヤブツバキ。去年は鳥に食べられて見苦しかったのですが、今年は寒さに傷んでいます。花が綺麗な状態を保たないのが難点ですね。 ![]() ボケも夫が挿したもの。縮んでいた花びらや蕾が大きくなってきました。ツバキやボケの状態は、去年の2月上旬。2、3週間遅れているようです。 ![]() ▲
by kochira703
| 2012-02-22 19:37
| 花木
|
Comments(0)
2012.2.21(火) 曇り
昨年は花のない冬場をにぎわせてくれたリナリアでしたが、“自生地”を掘り返し、大穴を掘って、剪定枝や雑草を投げ入れていたために、今年はわずかな芽生えしかありません。また2、3年後の“リナリア畑”の再生に向かってスタートです。 ![]() こちらは畑の脇に生えてきたもの。リナリアは雑草並みの強さ。野の花の風情が好きです。 ![]() ![]() 今日、帰省していた息子を送って神戸空港へ。運転していた息子から、車のキーはもらったものの、駐車券をもらい忘れ、飛行機の飛び立つのを見送ったあと、出口でハタと困ってしまいました。ゴミを拾っていた男性に「こちらの方ですか?」と声を掛け、事情を話すと、「向こうの出口に行ってください。私も行きますから」。そしてインターホンで「社長の○○です・・・・」と、連絡を取って開けてくれたのでした。何と社長自らゴミ拾い。立派です!またいつか神戸空港利用しようっと(笑) ▲
by kochira703
| 2012-02-21 22:17
|
Comments(4)
2012.2.20(月) 晴れ
先日シラユキゲシの咲いているのを見つけたNさん、「模様がある!」と珍しがって、私に「あれは傷んでいるだけ」と言われ、がっかり(笑) フライング気味の初花は、たいていどこかしら不全です。 ![]() サクラソウも咲き始めました。ここは駐車場の隅、庭への入口の狭い一角。日当たりが悪いので、開花も遅れがちです。 ![]() ![]() ベゴニアは年中それなりに花がありました。全体はこんな感じ。右が道路。左が庭。 ![]() ▲
by kochira703
| 2012-02-20 20:08
|
Comments(2)
|
カテゴリー分類をしていない植物の記事をお探しの場合は、下の「検索」をご利用ください。
※先日カテゴリー分類を一新しました。まだ分類が未完成です、しばらくお待ちください。 検索
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 最新のコメント
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||