2012.6.30(土) 曇りのち雨
いったいどんな条件が揃ったからか、八重のクチナシがたくさんの花をつけています。過去最高の数です。何も特別のことはしていないのに? ![]() 石垣を回った所の鉢植え。ユーフォルビア・ダイヤモンドフロストが早くも見頃。 ![]() 寄せ植えはヒューケラ、アイビーゼラニウム・シュガーベイビーと、艶やかな銅葉は何だったか?真ん中に植えたのが枯れて、それも何だったか思い出せない、このいいかげんさ! ![]() 車一台分のスペースの反対側には、ニューサイラン・斑入り葉のアベリアなど。八重のベゴニアが1株だけ居ついてくれています。 ![]() ![]() エクメア・ガモセパラという初めて見る植物を、5月に丸亀のHさんから、大きな鉢植えのままいただきました。その時に咲いていたのが終わって、再び花が見えています。 ![]() 今日は大阪のデパートで開かれている「ピーター・ハーモン作陶展」に。久しぶりの大阪でした。田舎のオバチャンには都会の雑踏は疲れます! ▲
by kochira703
| 2012-06-30 23:19
|
Comments(0)
2012.6.29(金) 晴れ
今日は池田の実家に行ってきました。花盛りのねむの木が目立った道中でした。6時過ぎに帰って、急いで写真を撮って、鉢植えや植えたばかりの苗に水やり。 アガパンサスが勢いよく咲いて、初夏の庭をダイナミックに演出してくれます。 ![]() ![]() ![]() これは矮性種のアガパンサス。色も優しげです。 畑で勝手に咲いているボリジの青は、純粋。 ![]() 細く長いラインが涼やかなラベンダー。 ![]() ▲
by kochira703
| 2012-06-29 21:24
|
Comments(0)
2012.6.28(木) 曇りのち晴れ
淡路では“アホの花好き”という言葉がある(あった?)と、今日の午前中来てもらっていたシルバーさんから聞きました。腹の足しにもならないものを植えて、という非難は、ある意味もっともだと思います。私なんかは頭に「ド」がつく「アホ」でしょうね(笑)シルバーさんも「アホ」なんだそうです(笑) 私も一緒にジャングル地帯の草取りをしました。足の踏み場が出来たので、これで剪定にも入っていけます。 生い茂っていたペンステモンを、何回も切り花にして使いましたが、まだまだ残っています。気づけば隣りのコレオプシスが、同じように垂れ下がって、地面を這っています! ![]() ![]() ![]() ![]() 垂れ下がったペンステモンとアイビーゼラニウムに連れて、弛緩してしまったコレオプシス。今年はペンステモンを思いっきり切り戻し、「麻」のようにまっすぐにして、来年はまともなコレオプシスにしようっと!(笑) この春に園芸店で一目惚れしたペラルゴニウム・シドイデス。ペンステモンやコレオプシスの並びに地植えしているのですが、アップしようと検索したら、多肉植物と寄せ植えができるほどだとか。長雨はいけないようで、少々焦ります。用心のため、明日は茎を挿しておこうと思います。シルバーリーフに個性的な花色。シックです。茎が伸びて次々と開花します。 ![]() ![]() 午後からは片付けで出てきたゴミを、お隣の軽トラを借りて、息子に捨てに行ってもらいました。気重だった所が二つも、さっぱりとした今日でした。 そうそう今日は“一番新しい花友だち”が訪ねて来てくれたのでした。ブログの写真を見て、来たくなったとおっしゃって・・・・嬉しいですね。近くだとは知っていたのですが、場所も教えていただいたので、私もそのうちに素敵なお庭を見せていただこうと思います。 ▲
by kochira703
| 2012-06-28 22:06
|
Comments(2)
2012.6.27(水) 曇り
午前中は月1回の眼科受診。午後は片付け。仕事に行ってなくても、することは次々とあるものです。 今日の初開花は花ユリ・イエローウィン。一昨年に初めて植えたのですが、さわやかなレモンイエローの花が、庭への入口に芳香を漂わせてくれました。それで今年も球根を追加。 ![]() ![]() アジサイがほぼ終わって、いつしかユリの季節に。デイリリーとも言われるヘメロカリスは、日本や中国が原産のユウスゲ・カンゾウが西洋で品種改良されたものです。もともと日本に自生するものだから丈夫で、株が広がって野趣もあり、私にとっては申し分ありません。 ![]() ![]() ![]() 植えて3年目で、ハマボウフウが初めて咲きました。キケマンと一緒に、津名のMさんからいただいてきたもの。“雑草”なのだそうですが、花はレースフラワーを野暮ったくしたよう。これまで小さかったのが急に大きくなっていて、びっくり。はびこってもいいように、ジャングル地帯に植えています(笑) ![]() ▲
by kochira703
| 2012-06-27 21:42
|
Comments(0)
2012.6.26(火) 晴れ
バタバタと“家庭内引越し”をして、とりあえずの生活を始めたら、まもなく網膜裂孔になり、それ以来やる気が失せて今に至っていましたが、ようやくやる気が戻ってきました。今日は台所の押し入れを開けて、中のものを全て出しました。何十年来のものを、Eちゃんに手伝ってもらって片付けています。 夏の日射しをはね返すように鮮烈な朱色のスカシユリ。 ![]() ![]() ヒメヒオウギズイセンの朱色。子どもの頃、竹藪に咲いていたのを、キンギョソウと呼んでいました。うつむいて咲く格好が、金魚に見えます。繁殖力旺盛で、県によっては条例で栽培を規制するほど。抜いても抜いても増えるので、納得です。 ![]() ![]() 横にギンバイカが咲いています。地中海原産の常緑低木。マートルとか祝いの木とか言われます。フワーッといっぱいのシベと丸い蕾が可愛いですね。 ![]() 青春・朱夏・・・・ヘメロカリスも夏の色。 ![]() ▲
by kochira703
| 2012-06-26 23:08
|
Comments(2)
2012.6.25(月) 曇り
今日でやっと花苗を植え終わりました。植えること自体は大したことではないのだけれど、植える場所を決めて、片付けるのに長々とかかったのです。植え終わったら夕方になっていましたが、ふと見ると、初めに植えたマリーゴールドに、ダンゴムシがぶら下がっているではありませんか! あまりのショックに頭の中が白くなりましたよ(笑) 1、2mくらい離れた所で、私はずっと植えていたのですよ! 夕食後ダンゴムシ退治に出ました。懐中電灯を持って、老眼鏡を掛けて、薄手のゴム手袋をはめ、袋を提げて、果てなき戦いに出陣すると、さらに呆れる光景が! マリーゴールドにダンゴムシが群がっているばかりか、ナメクジまで。それを一つ一つ掴んで袋に入れます。ダンゴムシ約400匹。ナメクジ約40匹。 一緒に植えたシロタエヒマワリ、アベルモスクスなどにはそんなことはなかったので、マリーゴールドはよほどいい匂いで虫を呼ぶようです。去年は6月10日にダンゴムシとの戦いを記していますが、毎年1万匹以上捕殺しても、花苗はほぼ消えていきます。今年は植える場所も変えてみたのですが、どうなることか?見通しは暗く、不戦敗にしようかと、弱気になっている今日の私です(笑) 片付けをしていたら、下から出てきたのは10㎝のチドリソウ。花が一つだけ!可愛いでしょう?! こんなの見ようったって見られるものではありませんよ(笑) ![]() チドリソウはこぼれ種で咲き続けています。栄養失調のチドリソウは儚げでいい感じ(笑) ![]() 姫路のAさんに今年も苗をいただいたエサシソウが咲きました。 ![]() ヘリクリサムも伸び放題。木登りしています(笑) ![]() ![]() 昨年Fさんにいただいたアガパンサスが咲きました。細身でいいですね。 ![]() ▲
by kochira703
| 2012-06-25 22:34
| 小動物
|
Comments(4)
2012.6.24(日) 曇り
息子にケヤキに登ってもらい、テッポウムシの穴に殺虫剤を入れてもらいました。もういっそ枯れてくれた方が、切るかどうか悩まなくて済むのにと思うほどに、根がセメントを持ち上げています。大きな木に憧れて植えたものの・・・・どうしたものか? ツルバキアが辛うじて一茎。庭に植えて何年もになるのですが、一向に勢いが出ません。生育旺盛とありますが・・・・?すっとした立ち姿がいいですね。Naさんからいただいたサンパチェンス、メランポジウムなどと一緒に。 ![]() ![]() ツルバキアが咲いたピンクの花壇には、フロックス・スカシユリ・カワラナデシコなども咲いています。ハツユキカズラの葉のピンクは、花のように綺麗です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kochira703
| 2012-06-24 22:22
|
Comments(6)
2012.6.23(土)
予定していた月曜日の天気がどうか分からなくなってきたので、晴れている今日行ってこようと、朝にNさんからメールが来て、急きょ三田(さんだ)の永沢寺(りょうたくじ)花菖蒲園に。 ![]() ![]() 昭和50年開園で、全国の花菖蒲園の草分けだそうです。長の年月に集められた“650種300万本”は、みごたえありました。今年は6月5日からオープンして、今が見頃。標高560mの高地なので、花は蕾も多く、まだまだこれからも楽しめます。 ![]() ![]() ![]() 黄色い葉の花菖蒲は初めて見ました。「愛知の輝」の名がありました。隣りの青紫は「淡路島」。なぜ淡路島なのか、よく見ても分かりませんでしたが(笑) ![]() 三田の奥まで行くなら、植花夢(うえるかむ)も近いので、まずはそちらからスタート。ちょうど1ヵ月前に初めて訪ねたのでした。前回手入れしていた所が、見頃になっていました。 ![]() ![]() ![]() Nさんが「ここに来たら、新しい品種の花がいっぱいやから、何も家に植えんでも、見に来たらええんやわ。近いんやし」と言っていましたが、今度来る時には、魅力的な葉色のカンナが咲いていることでしょう(笑) ![]() 植花夢から花菖蒲園に行き、最後に三木の風雅舎に寄りました。 ![]() ![]() ▲
by kochira703
| 2012-06-23 22:08
|
Comments(4)
2012.6.22(金) 晴れ
昨夜の雨は日が変わった頃からマシになって、静かな朝を迎えました。新しい私の部屋から見る庭の景色。欅から松へ、洋から和へ、以前とはまるで変わりました。 ![]() 雨の中で開花した、咲いて2日目のキキョウ。やはり凛とした美は去っていますが・・・・。 ![]() 今日の初開花は、アプリコット色のヘメロカリス。咲くのを待っていました!見に行くと先客。 ![]() 明るくて優しい色合いなので、大好きです。丈夫だし! ![]() このヘメロカリスの近くに、昨冬にスーパーで買ったユリ根を植えました。ユリ根から芽が出て花が咲くと、コオニユリ。(オニユリにはムカゴがあり、コオニユリにはムカゴがつかないと、昨年教えてもらったのでした) 一昨年に植えたのも残っていて、花数が増えてきました。オレンジ色のスカシユリやオランダダンドクも咲き、ここは夏の庭。庭というより、いっそ野山の感じにしたいのです。 ![]() ![]() 今日はNさんが来てくれて、ゴマの種まきをしました。 ▲
by kochira703
| 2012-06-22 21:42
|
Comments(2)
2012.6.21(木) 雨
大雨被害が心配される今日は、早やくも夏至。このところ太陽が顔を出していませんが、明日からは昼間の時間が短くなっていくのですね。 夏至と冬至に開催されるイベント“100万人のキャンドルナイト”。Eちゃんが手作りのキャンドルをくれました。普段からTVもあまり見ないし、必要最小限の電気しか付けない我が家ですが、かわいいキャンドルなので、夕食・片付けを早く済ませて、夜8時から10時まで電気を消しました。義母は「早よ寝よ!それが一番!」と早々に就寝。私もブログをアップして、「早よ寝とくんだった!」(笑) ![]() 電気を消して気づいたこと・・・・夜が暗くない! 手探りで顔を洗っていたら、窓から見える空があまりに明るいのです。電線が張り巡らされてから、闇夜は存在していない・・・・そのことに改めて驚いたのでした。 キャンドルナイトはイベント。一人で実行はなかなか困難です。活字が読めないと、できることが限られてきます。私は友だちと実家に電話して過ごしましたが、厳密に言えば・・・・?! 思うに、キャンドルを囲んで語り合うというのが一番です。 ちなみに息子夫婦は「僕ら30分で断念した」と言いながら、こちらの様子を見にやってきました。 I ちゃんがぐずり出したそうで、お風呂に入れねばならず(笑) イベントの時だけでなく、不要な電気を消すことが常とならなければいけないですよね。 昨日まん丸にふくらんでいたキキョウの蕾が、雨の中で開いていました。(大雨なのでカメラは持ち出さず。みな昨日の写真ですが) あのくっきりきっぱりした色とラインが、明日は緩んでいるのでしょうか? ![]() ストケシアは紫の薄いのと濃いのが2色咲いています。 ![]() ![]() ペンステモン・ルビーレースの2番花。 ![]() 雨の音が大きくてイヤな感じです。大きな被害が出ないようにと祈りながら・・・・。 ▲
by kochira703
| 2012-06-21 22:35
|
Comments(22)
|
カテゴリー分類をしていない植物の記事をお探しの場合は、下の「検索」をご利用ください。
※先日カテゴリー分類を一新しました。まだ分類が未完成です、しばらくお待ちください。 検索
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 最新のコメント
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||