2013.5.30(木) 曇り時々小雨
今日はNさんが来てくれて、残っていたタマネギを収穫。前にSさんが「完熟タマネギが美味しい」と言われ、「どんなんですか、それ?」と聞くと、葉が朽ちるまで放置したタマネギだとか。それで言えば、うちのなんかほとんどが「完熟タマネギ」。「収穫遅れ」に「完熟タマネギ」という言葉を付与するだけで、価値が出ますね(笑) 言葉は重要です! 緑にくっきりヘメロカリス。ふと気づきました。Haさんからヘメロカリスともらったのと、ご近所からニッコウキスゲともらったのとは、同じじゃないかと。そう思えば、記憶にあるニッコウキスゲは、もっと線が細かったかな。 ![]() ![]() ヘメロカリスの近くで、一昨年Yさんからもらった山アジサイが、初めての花。 ![]() ![]() ヤマアジサイの上ではヤマボウシの白い花が大きくなりました。これまでにも何度か写したのですが、花が綺麗に写らないので、あきらめてこれを。 ![]() 雨が降って元気になったアジサイを・・・・この家に昔からある青いアジサイ。 ![]() 日陰の小庭のシチダンカ。姫路のAさんにいただいて、もう何年もになります。 ![]() ![]() ▲
by kochira703
| 2013-05-30 21:42
| 花木
|
Comments(8)
2013.5.29(水) 雨のち曇り
近畿地方は昨日より梅雨入りしたとか。でも雨は大したこともなく、庭仕事をしようと思えば出来たのですが、風がやんでからまとめて片付けようと、室内の掃除。午後からはHaさんが珍しい花苗を持って遊びに。ゆっくり話ができて、いい休息日になりました。そのあと知り合いのKaさんが庭を見に。でも庭はこんな状態。 ![]() エキウムは倒れてしまいました。カシワバアジサイはいつの間にやら見頃になっていました。花を見るには悪条件でしたが、丁寧に見てくれて、また花友だちがふえました。 今日の開花は、ニッコウキスゲ。昨年のオープンガーデンの時に、近くの方に持ってきていただいたのが、2回目の開花。定着してくれました! ![]() 昨日、善通寺のお庭で大株に育っていたセントーレア・ギムノカルパ。いいですねと話題にした花が、帰ってきたら庭でも咲いていました。冬に植えたものです。大きくなってくるシルバーリーフを、何だったっけ、ブログにアップする時に名札で確かめようと、横目で見ていたのでした(笑) うちでも大株に育ってくれればいいなあ! ![]() ストレプトカーパスの紫水晶というのが咲いていて、これは感激。というのは親株が昨年消えてしまって、がっくりきていたのです。葉挿しをしていたようです。紅いのは名前が分かりませんが。 ![]() ![]() ▲
by kochira703
| 2013-05-29 22:11
|
Comments(4)
2013.5.28(火) 曇り時々雨
昨日今日と実家に行ってきました。行きがけに徳島のTさん宅を訪問し、帰りがけには丸亀のHさん宅を訪問、善通寺のKさんのお庭も見せていただいて、香川県経由で帰宅。実家に行くのが目的だか、ガーデン巡りが目的だか(笑) Tさん宅では家の周囲の花畑に驚嘆。種を蒔いて1万株近くの苗を育てておられます。温室があって、育苗したのをみなポット苗にし、3分の2弱を人に上げ、後を畑に植え込んでいるそうです。草丈の高い花が咲き誇り、北海道ガーデンを思い出しました。 ![]() ![]() ![]() 約150種のバラも山野草も、それぞれ違うエリアで育てて、花園の中の家がある状態。 ![]() 今日、Tさんは朝から丸亀に来られて、Hさんの花友だちの庭巡り。お昼から私も合流し、まず善通寺のKさんのお宅に案内してもらいました。Hさんの花友だちのこちらも、またすごい! しだれ梅や欅の大木があって、木陰では山野草が地植えされているという、植物には最適の環境を作られていました。花木と宿根草が上手く植栽されています。 ![]() ソラナムが大木になっているのに驚き! 桑が何本もあって、懐かしい味を食しました。 ![]() ![]() 最後にHさん宅に。HさんとTさんは、種蒔きをして花を育てるのが好きで、私にとってはマニアックな(笑)花苗の交換を楽しんでおられました。もちろん私にもくださって、また初めての花に出合えそうです。 下の写真、バックはニオイバンマツリの大きな木。うちのオープンガーデンで人目を引いたエキウムの兄弟株がいっぱい。白いエキウムとスイセンノウで、印象的なホワイトガーデンに。でもここは「花畑」。 ![]() ![]() 座敷に上がって「庭」を眺めながら花談義。一番びっくりしたのが、ドドナエアは茹でて種蒔きするという話。(みなさんもう極めていらっしゃいます!) こちらのお宅は、以前に確か江戸時代の建物とお聞きしたのですが、やっぱり庭にも桁外れの風格がありますね。 オープンガーデンや花のブログを通しての交流が広がって、今年はたくさんのお庭を訪問できました。そしてみなさん庭のある暮らしを楽しんでおられるのが、よく分かりました。またそれぞれの個性の表現、創作活動なのだとも思いました。私も私の庭を楽しんで作っていこうと思います。素敵な方々との出会いをとりもってくれた花に感謝しつつ・・・・ ▲
by kochira703
| 2013-05-28 23:29
|
Comments(0)
2013.5.26(日) 晴れ
今朝ヘメロカリスが咲いていました。早春にHaさんにもらったのが、今季一番乗り。 ![]() 今日は花友だち5人組で、以前から案内すると約束していた、宝塚市の植花夢(ウエルカム)とガーデンフィールズ、それと三田のオープンガーデンに行ってきました。8時前に出発して、帰宅が夜の8時半過ぎ。ヘメロカリスに似合う暑い日ながら、よく遊びました。 三田ではTさんの、それは素晴らしいお庭を拝見。 ![]() ![]() 植花夢は耕地を拡大していて、植え付け作業が進んでいました。林の中の道にはハッカクレンやエビネが咲いていて、楽しめそうな歩道が延びています。やっぱり6月初めがベストシーズンかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ガーデンフィールズのロビニア・アルトドルフ(と、名札がついていた)のトンネルが、黄緑で明るく、さわやかでした。 ![]() ガーデンフィールズには大きな池があって、植栽が多彩。 ![]() レンガや石の壁にバラやクレマチスはよく合いますね。 ![]() ![]() ![]() その他、陽春園やアメージングガーデンなどにも行って、みんな「買うまいと思っていた」花苗を購入。「また自分の首しめた~!」 ![]() ![]() ▲
by kochira703
| 2013-05-26 22:47
|
Comments(2)
2013.5.25(土) 晴れ
このところ花粉症なのか風邪なのか、鬱陶しい目・鼻・喉の状態だったので、病院に。とりあえず薬をもらっての帰り、ルフィアージュでNさんの友だちに会って、晴海ヶ丘のオープンガーデンに行くのだけどと誘いました。「今日はNさんは?」と聞かれ、「たまには単独行動」と笑ったのでした。 ルフィアージュはバラが綺麗に咲いていました。花を眺めながらのランチタイムは最高。 ![]() ![]() そのあと晴海ヶ丘に案内したお二人は、「淡路に住んどっても、こんな所があるやこと知らんかった」「淡路というよりニース」と驚かれ、洒落た庭にも感激しきりの様子。 ![]() ![]() ![]() 帰り道に瓦ガーデンに。廃棄処分する瓦をトラックで運んで、自分たちで積んだのだそうです。我が庭を瓦ガーデンと思っていましたが、ここの瓦はうちの千倍、万倍。 ![]() 5月14日にアップした名前の分からない、大きな仏炎苞のある植物。鉢植えのが咲いたので、苞をめくってみました。これが雄しべと雌しべかな? ![]() ![]() ニオイバンマツリが一気に咲いてしまいました。 ![]() ▲
by kochira703
| 2013-05-25 22:16
|
Comments(7)
2013.5.24(金) 晴れ
午前中ボランティア。昼からNさんがお友達を案内して、庭を見に来てくれました。遊びに来ても「トマトが倒れているやないの」と、支柱に結わえるNさん。「いいよ、後からするよ」と言ったのに、忘れていたことに今ごろ気づく私。どうせそんなことだろうと、お見通しだったのでしょう(笑) 今日はホタルブクロが初開花。 ![]() ジギタリスの違うのも植えてみようと、早春に植えました。ジギタリスもペンステモンもゴマノハグサ科なので、愛敬のある、まぬけ顔が似ています。 ![]() ![]() ラグラスは色が変わってもまだ、人が足を止めます。 ![]() バラの邪魔をするからと、大きく育ったレースフラワーを抜いていたHuさんに、「もったいない!」と言うと、ニゲラも一緒につけてくれました。よく見ると変わった構造の花ですね。花びらに一重と八重があるのかと検索してみたら、花弁と見えたのはガクで、花弁は退化して見えないのだとか。触角のような雄しべも面白いですね。ブルーが涼やか! ![]() ![]() ![]() ▲
by kochira703
| 2013-05-24 21:48
|
Comments(2)
2013.5.23(木) 晴れ
今日の午後、加古川の伯母と従兄が庭を見に来てくれました。このところの暑さで花もだいぶ崩れてきましたが、名残でも見てもらえたのは嬉しいことでした。 ジギタリスの花が先だけになって、もうこの辺りも坂を下り始めました。もっともアグロステンマ、ヤグルマソウ、オルラヤはまだまだ。三尺バーベナはこれから。 ![]() ![]() エキウムやアルゲモネは花盛りは過ぎましたが、まだまだ綺麗です。 ![]() ![]() エサシソウは姫路のAさんにいただいて3、4年。ヨーロッパ原産の帰化植物で、北海道あたりでは野生化しているとありますが、観賞価値ありますよね。 ![]() ![]() スイセンノウはFさんに沢山いただいたので、古株みたいですが、まだ植えて1年半。 ![]() 今日は午前中にボランティア。夜はその関係の会議。真面目に会議して帰宅が10時をだいぶ回るなんて、久しぶり! 何だか少々リフレッシュ(笑) ▲
by kochira703
| 2013-05-23 23:44
|
Comments(0)
2013.5.22(水) 晴れ
今日は朝から花友だちのお庭を訪問。ちょうど見頃のバラが出迎えてくれました。ご夫婦で丹精込めて作られた、手入れの行き届いた、美しいお庭に感心させられました。 ![]() ![]() それからもう1軒。初めて見る大きさのパラソルとハンモック、数々の面白いオブジェ、遊び心いっぱいの楽しいお庭でした。 その後、須磨離宮公園に。バラが満開。バラクラだの荒牧だの、行くたびにバラが咲いていなかった、バラにはツイテないNさんと私でしたが、今日は堪能しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 帰りがけに写真展に立ち寄って、一日遊びました! ▲
by kochira703
| 2013-05-22 21:17
|
Comments(2)
2013.5.21(火) 晴れ
今日はNさんと私の共通の友人2人が、加古川から来てくれて久しぶりの再会。庭を見てから、南淡路を案内し、ガーデンルームでおしゃべり。6時間近く、話は尽きませんでした。 コバノランタナ、ソケイ、センダイハギなどが咲くこの辺り、アップしないうちに見頃を過ぎてしまいました。ロクベンシモツケ、もっと早く写すんだった! ![]() ![]() ![]() 3、4年前にNaさんから黄色と紫のセンダイハギをもらって、植えたものの花が咲いたのが、昨年になって。Naさんに「黄色がやっと咲いたわ。紫は消えたみたい」と話をしました。黄色は4月に咲きました。地下茎で広がるようで、離れた場所であちこちから茎が伸びています。イブキジャコウソウの間から奔放に出ているのは、それはそれでいいかと思うのですが、先日訪問したMさん宅のように、囲いの中で行儀よく咲かせるのも方法ですね。紫は黄色に1年遅れで咲きました。花の時季も姿も違います。・・・・と、ここまで書いてネットで検索したら、黄色は仙台など北の方の海岸などに自生しているそうで、紫は北アメリカ原産、同じマメ科でも属が違うと知りました。なるほど野草だからこの庭に似合うのですね。 ![]() ![]() Fさんからいただいたツルハナナスをアーチに誘引しようかと。上に方にはシマサルナシを。うまく住み分けてくれるといいのですが、果してどうなるか? ![]() ![]() ウサギはここに定住?! ビオラがいつも食べられるのは、ダンゴムシ?ナメクジや虫は見当たらないのです。ホスタも茎が齧られます。犯人は? ![]() 友人たちが来る前に、庭に訪問客。帰ってからまた別の訪問客。偶然ですが、調整してたかのように。都合、6人の方々が花を見てくれました。 そうそう、昨日のエキウムの下敷きになっていた、臙脂色に白の縁取りのある小花は、マンテマだと、エキウムに付いてうちから行ったのではないかと、Hさんが連絡くれました。蔓延るので抜いてくださいとのこと。ネットで見ると、花の大きさはこんなもんでしたが、いい色なので、来年まで蔓延り具合を見てみます。 ▲
by kochira703
| 2013-05-21 21:46
|
Comments(0)
2013.5.20(月) 晴れ
昨日とは打って変わって、よく晴れた風もない一日。のんびりと洗濯やら片づけやら。 I ちゃんに庭のワイルドストロベリー・サクランボ・ユスラウメを採って食べさせたり。 倒れたエキウムを起こしていると、フェンスの向こうからお隣さんが「もったいないですねえ。こんだけ綺麗に咲いとるのに、1日2日で終わるんやから」と声を掛けてくれました。「オープンガーデンがあってもなかっても、好きでしてることやから」と言うと、「なるほどオープンガーデンのためにしとんじゃのうて、オープンガーデンはおまけですか」「ええ、趣味ってそういうもんですよね。端から見ると、もったいない」 ![]() エキウムを起こしていて気づきました。かわいい花が下敷きになっていたことに! もっと大きな花が咲くのでしょう。茎が徒長しているのを集めて、セリンセの上に花を集めて写しましたが、これはもったいないことをしました。 ![]() キンギョソウは咲きあふれて倒れ気味。 ![]() デルフィニウムの辺りは下の方で括っていたので、大したことはなく。ニゲラが開花。 ![]() マルバストラム。白っぽく写っていますが、アプリコットカラーの可愛い花を植えたのが、一昨年。昨年は花が咲かず、花壇一面に広がったのがこの間から咲き始めました。初めて見る人は「かわいいですねえ」、知っている人は「これはねえ・・・・」と言いさします。芳しい話ではないようです。正体を見届けます(笑) ![]() ![]() こちらは真っ白。コンボルブルス・スノーエンジェル。 ![]() ▲
by kochira703
| 2013-05-20 22:11
|
Comments(2)
|
カテゴリー分類をしていない植物の記事をお探しの場合は、下の「検索」をご利用ください。
※先日カテゴリー分類を一新しました。まだ分類が未完成です、しばらくお待ちください。 検索
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 最新のコメント
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||