2013.6.30(日) 晴れのち曇り
三宮の友人が海ホタルを見に行きたいというので、調べると、観光協会が宿泊者限定の観賞会を実施しているようで、今日はその日。Nさんと一緒に案内し、観光客に紛れ込みました。海ホタルは体長3㎜程度の節足動物で、刺激によって発光するのだそうです。水の中では光らないと、小さなのが泳いでいるのを見せてくれました。 ![]() 2列になった観光客が、岸壁で対面して並ぶ間に、係が採取しておいた海ホタルを撒いて行きます。地面に落ちた刺激で、パラパラと青白く光るのです。 ![]() ![]() 何も知らずに行ったものですから、2列に並ばされた時には、一体どうなっているのか訝しく、興ざめしかかっていましたが、8時半から9時までのショーが始まると、海ホタルが撒かれたり掃かれたりするたびに、青白く光る天の川ができて、歓声が沸いていました。 終ってから、この海ホタルは夜のうちに海に移動する、ふまれてもつぶれないという説明を聞いて、やっと安心しました。早くこのことを教えてくれたら、落ち着いて見られたのに、可哀想にとばかり思っていました!三宮の友人は感激して帰ってくれました。予定表では9月まで、あと20回実施されます。 遠くまで来てくれるのだからと、その前に洲本のあじさい園・花山水にも案内しました。 ![]() ![]() 12年前にけっこうな山の中の実家に戻ったご主人が、田んぼの土手全面に植わっていたアジサイ(上の写真の家の下)が綺麗だと、自分でも植え始め、いったい何本あるのか、植えにも植えたりと感心するばかりに。全て自分で、竹藪を開き、水路や水車も作り、電線も地面に埋め込んで、使わなくなった電柱にはノウゼンカズラを絡ませたとか! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観光農園で、稲田のあとにはコスモスの種を蒔くそうです。 ▲
by kochira703
| 2013-06-30 23:14
|
Comments(2)
2013.6.29(土) 晴れ
あわじオープンガーデン交流会に参加して、和田山で寄せ植え講習会のあと、豊岡のオープンガーデンの庭を見せていただきました。豊岡のオープンガーデンは5月実施で、12回目、淡路と同じ時からスタートしているようです。 まず伺ったのは、寄せ植えの講師をしてくださった方のお庭。木彫りのウエルカム熊ちゃんが可愛くて、お聞きすると、チェンソーアートを趣味にしている友人の作だとか。 ![]() ![]() ![]() ![]() うちのよりずっと立派に育ったイエローウィンの後ろにあるのは、ネムの大木。写真ではよく見えませんが、ピンクの花が咲いて、それはそれは素敵な借景でした。こちらのお宅では、特注の木製プランターや木製額や木彫りのフクロウ、寄せ植えの作品などが、庭の随所に置かれていて、楽しく拝見できました。庭にも“遊び”がいりますね。 次のお宅にも、チェンソーアートが。こちらのご主人の作品です。奥さんのパッチワーク作品などと一緒に展示されていた犬も可愛いくて! ![]() ![]() とうとう駐車場の横に置かれていた熊を、連れて帰ってきました。黙ってじゃないですよ(笑) 私にも作って欲しいと無理を言ったら、安く譲ってくださったのです。さあ、いい居場所を探してやらなくっちゃ! ![]() バスの中ではおしゃべりに花が咲き、新しいお知り合いも出来て、とても楽しいバスツアーでした。 ▲
by kochira703
| 2013-06-29 22:56
|
Comments(0)
2013.6.28(金) 曇り
濃いピンクとオレンジの強烈ツーショット。アジサイの色を考えずに、もらったルドベキアの苗を植えた結果です。でも何でも自然のものは、これはこれで、となります(笑) ![]() 先日、アスクレピアスが突然変異したと書いたら、フウセントウワタだと教えていただくという失敗をしましたが、そのこぼれ種で庭を転々としているアスクレピアス。 ![]() この方向はアガパンサスの水色や、アジサイの青が涼しげ。 ![]() この小さなユリは、昨春に娘が北海道旅行の時に紫竹ガーデンで球根をプレゼントされたもの。昨夏には3つ咲いた花が、今年は1つに。(娘よ、ごめん) ![]() イエローウィンが見頃です! ![]() ![]() 今日は午前中ボランティア。午後から用事で出かけ、友だちとお茶もして、庭仕事をさぼっています(笑) 早朝にすればはかどるのですが、そしてオープンガーデン前はそうしていたのですが、このところ全く気力が湧きません。やっぱり目標がないと、何かにせき立てられないと、頑張れないものですよね?! ▲
by kochira703
| 2013-06-28 21:29
|
Comments(0)
2013.6.27(木) 曇り
今日はHさんとNaさんがブルーベリー摘みに。ランチとおしゃべりでゆっくりして、帰ってまもなく、近くに来たからと花友だちが来たり、ご近所さんが来たりしているうちに、写真を撮り忘れたので、5月末にT造園さんが撮ってくれた写真をアップさせてもらいます。 実はだいぶ前になりますが、淡路島内に配布される「共同折込チラシ With Awaji」にうちの庭が載ったのです。 ![]() 広告に使わせて欲しいとのことで、もちろん了承していたら、留守中に撮影に来られて、Eちゃんは「お母さんの撮ってないアングルの写真があって」と感心していました。私は広告を見て、「おや、まあ!」。家族は「うちの庭じゃないみたい」と笑います。 そのデータをもらったので・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 綺麗に撮っていただいて感謝!これで庭の全体がつかみやすいかと思います。私のカメラではこうはいかない?!(笑) 若い社長さんは誠実な方で、ブログにこの庭の仕事の記事がアップされていますが、娘が「好意的に書いてくれてるよ。よかったね」と。 ![]() ![]() ![]() 芝生庭のポイントになった、洗い場と鶺鴒は、実は初めからこうではなかったのです。ガーデンルームの階段が前にせり出してくる、四角四面の固さを崩したくて、水道栓がここにあったのを利用しようと思いました。それでガーデンシンクを設置することになったのですが、いざできてみると、庭に入った時の視線の先に、水道の蛇口が光って、庭の景色にはそぐわず、悩んだ末に撤去してもらうことにしました。そして違和感のないように、目立たない蛇口と陶器の鉢を希望しました。 で、用意してくれたのが、楽久登(らくと)窯の水盤と、鬼瓦師・鬼忠さん制作の鶺鴒(せきれい)でした。確かどちらも瓦の土で作ったと聞いた気がします。とても素敵なのができたのですが、ガーデンシンク用に水道のパイプも排水パイプも位置が固定しています。それに合わせつつ、どう不自然でなく設置するか、ずい分と頭を悩ませてもらったと思います。結局、土台も一部壊してやり直してくれました。 けっこうな無理難題を言ったと思うのですが、イヤな顔一つせずに、希望を叶えてくれました。ブログを拝見すると、「新しい始まり」というキーワードで、工事をしてくださったようです。いろいろな支障が出てきた古い庭をリフォームすることは、「今あるものに新しい命をふきこむこと」。おかげさまで、想像していた以上に快適な、新しい庭のある暮らしが始まりました。ありがとうございました! ▲
by kochira703
| 2013-06-27 23:05
|
Comments(13)
2013.6.26(水) 雨
梅雨時にしては蒸し暑さのない一日でした。小降りになった時に、雨に濡れた葉を・・・・ ![]() まずフウチソウを写して、次は斑入り葉のミズヒキソウとツワブキ。グランドカバーはイブキジャコウソウ。これから葉がなくなって見苦しくなっていきますが。 ![]() 斑入りのシマアシは清々しくて、丈夫で、いいですね。 ![]() レモングラスのこの勢い! ![]() スーパーと銘打つだけあって大きなアリッサム。明るい斑入り葉です。 ![]() その横で、何故か今頃また花盛りになったビオラ。 ![]() イエローウィンという品種。つぶした花壇に植えていたのを移植。一茎につく花の数が多くて、さわやかなレモンイエローで、香りがよくて、しかも丈夫。大いに気に入っています。 ![]() 今日は一日中、自分の部屋の片づけ。またゆっくり読もうとか、とりあえず置いとくかとか、すぐに処理しないから、モノが積み重なっていたパソコン周りが、久しぶりにすっきりしました。とは言え、時間切れで中途半端。いつもこれです(笑) ▲
by kochira703
| 2013-06-26 21:19
|
Comments(4)
2013.6.25(火) 曇り
今日はようやくサルビアを植えました。何種類もの花苗を6月初めにもらって、まずアゲラタムとメランポジウムを植え、3日前にマリーゴールド、そして今日サルビア。 ![]() キキョウの向こうに見えるのが、サルビアの育苗箱。いくら何でも箱で咲かせては可哀想ですよね。右手のキキョウを写して、左に方向を変えると、アガパンサスが咲こうとしています。ピンクのアジサイは何故か昔の面影なく、小さな花になってしまいました。奥にはピンクのマツムシソウ。赤いホタルブクロもまだ咲いています。 ![]() 下を見ると、ブルーキャッツアイが咲いています。鉢植えにして中で冬を越したのを、春の花が終わった後に植えました。 ![]() アガパンサスの手前には、二番花のキンギョソウと、センニチコボウ。これも鉢植えにして取り込んでいたのを、5月に地植え。地植えのままのセンニチコボウは、まだ蕾も全然。 ![]() 少しずつ夏の花に移行しています。次のは、ダンドクとフジウツギ。Naさんに挿し木苗をいただいて、もう何年かになります。さほど大きくもならず、控えめに花が咲いています。 ![]() ▲
by kochira703
| 2013-06-25 22:15
|
Comments(0)
2013.6.24(月) 曇り
昨夜も小さな雨が降ったようで、庭が濡れていました。雨の後はアジサイくらいしかないなあと思いながら進んで行くと・・・・ ![]() ![]() ![]() ピンクが可愛い黒軸アジサイの横、アガパンサスの陰に、咲いていました。丈夫で美しいのが気に入って、いいのを見かけたら買っているヘメロカリス。何でこんな所に植えたのかと、自分をいぶかっています。日の当たる場所に、植え替えなくっちゃ! ![]() ▲
by kochira703
| 2013-06-24 21:13
|
Comments(0)
2013.6.23(日) 曇り時々小雨
県立人と自然の博物館の講座で、成ヶ島に行ってきました。かねてから一度は行っておかなきゃと思っていた所です。成ヶ島は淡路島の東端、洲本市由良の沖にある小島。もともとは陸続きだったのを、江戸時代に船が航行できるよう切り離して、島になったのだとか。写真の中央辺りが開かれた所です。 ![]() 成ヶ島では貴重な塩生植物が自生しているそうで、これはハママツナ。紅葉が見事とか。 ![]() ハマサジ。参加者20人のうち島民は3人。阪神間から交通の便が悪い所へ来られるだけあって、みなさんとても熱心に観察しておられました。 ![]() マイナーな世界より、ハマナデシコのように色気のある方がよかった私です(笑) ハマナデシコの左のシルバーリーフはハマゴウ。薄紫の花が咲きます。これも島の到る所一面に群生していて、花が咲いたら綺麗なことでしょう。 ![]() 成ヶ島にはハマボウが自生しています。黄色の花が一輪だけ咲いていました。 ![]() 島で一番の古株だとか。何本もあるように見えますが、1本の木です。マングローブのように根が浮いて、ちょっとしたジャングルの感じ。 ![]() 一緒に行ったHさんが、歩きながら突然に「あー、気分が悪い」。「大丈夫?」「ゴミよ!」「ほんまにねえ。こんなん見てると、人間がイヤになる。人間であることが恥かしくなるわ」「自分のゴミくらい自分で始末しろよな」 成ヶ島の清掃ボランティアの新聞記事が毎年出ますが、ひどい状況でした。海流の関係で、大阪湾を漂流するゴミが流れ着くのだとか。年間20トンを回収するそうですが、海のゴミは拾っても拾いきれません。もう一つ嘆かわしかったのは、ナルトサワギク。 夕方帰って庭に出たら、ユリの香りが出迎えてくれました。 ![]() ▲
by kochira703
| 2013-06-23 22:38
|
Comments(2)
2013.6.22(土) 晴れ
3日間の雨で、ブルーベリーに裂果。でもそれ以上のショックだったのが、鳥が来た気配があったこと。例年、ブルーベリーの木に黒糸を張っています。防鳥効果抜群で、昨年は全部にしなくても鳥の被害はありませんでした。調子に乗って、今年は数本に形だけの糸張り。やっぱり手抜きはいけません。木の下に実がいっぱい落ちていました。 ![]() 摘んでいると、アシナガバチやカナブンが頭を突っ込んでいます。近づいた私のことなど眼中にない様子。美味しいんでしょうね! 昨日の雨の中で咲き始めたキキョウ。 ![]() 咲き終わった花が片づいていません。アガパンサスの、せっかくのさわやかな水色が台無し。このアガパンサスは一昨年Fさんにスコップで掘り起こしてもらいました。 ![]() 岐阜の花友だちを訪問した時にいただいたモナルダ。挿したのが順調に育っています。 ![]() ストケシアとユウゼンギク。 ![]() 一日花のヘメロカリス。開花日が雨だとは!ふくよかなこの色、大好きです。 ![]() ▲
by kochira703
| 2013-06-22 21:44
| ブルーベリー
|
Comments(2)
2013.6.21(金) 曇りのち雨
今年のアジサイはなぜか不調でした。それでも雨の今、元気なのはアジサイ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中はボランティアで草引き。特定外来生物のナルトサワギクを引きました。大雨の後だから、そりゃあもう気持ちよく駆除できましたよ! 午後からは、昨日書いた原稿を時々推敲しながら、ぐうたらと過ごしました。 ▲
by kochira703
| 2013-06-21 20:53
| 花木
|
Comments(2)
|
カテゴリー分類をしていない植物の記事をお探しの場合は、下の「検索」をご利用ください。
※先日カテゴリー分類を一新しました。まだ分類が未完成です、しばらくお待ちください。 検索
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 最新のコメント
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||