2014.6.29(日) 晴れ
赤いネムの花咲くカリアンドラ・エマルギナタ。今月初めから少しずつ開花していました。愛知県のMさんにいただいたもの。ヒネムという別名があるから、この色が緋色? ![]() ベニバナも開花中。あれっ、ベニバナって黄色もあるんやと思っていたら、色が変化しているようす。ドライフラワーなんかでよく見る紅色になるのかな?昨年の東北旅行のおみやげにあげた種を、花友だちが蒔いて、植えたらいいようにして持って来てくれました。自分用に買ったのは、どこへやら?(笑) ![]() 小さい頃はキンギョソウと呼んでいました。ヒメヒオウギズイセンことモントブレチアの赤もまた違う色ですね。同じ色のランタナと一緒。どちらも繁殖力旺盛だから、抜いたり切ったり。 ![]() ![]() ![]() 明日から3、4日ブログを休みます。またまたヘメロカリスとユリですが。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kochira703
| 2014-06-29 23:53
|
Comments(4)
2014.6.28(土) 曇り
咲くのを待っていたネジバナとフウランがいつのまにか。どちらも咲き始めたばかり。 ![]() ![]() このところ大型の花ばかりアップしていましたが、小さな花も咲いています(笑) ハクモクレンの根元に雑草ではない葉が大きくなっていて、どんな花が咲くのか楽しみにしていたところ、昨年のゲラニウム。種が落ちていたのでしょうか。同じ花壇からの発芽はありませんが。ポット苗でもらったままのユーフォルビア・ダイヤモンドフロストと一緒に。 ![]() 小花と言えば、これも欠かせません。咲き続けているキキョウラン。 ![]() 挿し木のブルーキャッツアイが草丈5㎝ほどで花を咲かせました。 ![]() ハイビスカス・ロバツスは今月初めに、Nさんからいただいたばかり。その時の花が終わり、一時途切れて再び開花。一見ハイビスカスとは思えないような淡い色で、優しい感じ。 ![]() ![]() ▲
by kochira703
| 2014-06-28 23:49
|
Comments(0)
2014.6.27(金) 雨のち曇り
昨夏の暑さで、いくつか集めていたストレプトカーパスが、最初の1つ以外は消滅かと思っていたのですが、本当に小さくいじけた葉1枚だけが残っていた株から花が咲きました。感動! ![]() ![]() 一番の気に入りだったから、葉挿しで株を作っておかなければ! 葉を切るに忍びないほど小さいけれど(笑) 最初にもらったストレプトカーパスは丈夫です。 ![]() ![]() 朝のうち思いがけない雨が降って、このところ地植えには水やりをしていません。でも淡路の中央部の友人宅ではほとんど降ってないとか。今年は空梅雨かな? タイサンボクの白く大きな花を写せないまま、もう終わりかけ。スカシユリとアジサイからヘメロカリスに変わりました。ここには昨年ギョリュウバイを移植したのですが、夏に枯れ、一緒に動いたヘメロカリスは咲かず、だからこの景色は初めてです。当初は10年物のギョリュウバイの代りに、何を植えようかと考えてもいたのですが、もう見慣れてしまいました。空いた所に手許にあったベロニカと白いキキョウを植えたけど、こうなると似合わないなあ! ![]() ![]() ![]() ▲
by kochira703
| 2014-06-27 21:32
|
Comments(10)
2014.6.26(木) 曇り
しょっちゅうヘメロカリスで恐縮ですが、好きな色のがまとまって咲いたので・・・・何て優しいアプリコットカラーでしょう! ![]() ![]() ![]() ちょっと変わったのが欲しくなり、安売苗を買ってきて、3年ぐらい。奥にはアンズ色の花。 ![]() ![]() 青花小花が好きと宣言しているのに、これもアンズ色のもまるで正反対(笑) ![]() 元気な夏の花、エキナセアも。花びらをバッタにでも食べられたのでしょうか? ![]() ![]() エキナセアをしったのはガーデン植花夢。もっと大きいかと思って後ろに植えたのに(笑) ![]() ▲
by kochira703
| 2014-06-26 22:37
| 花木
|
Comments(2)
2014.6.25(水) 晴れ
月末の水曜日は、淡路一美味しい(と思っている)パン屋さんのアトリエでの絵画教室に参加しています。先日行った時、見事に咲き誇る花々に感動したので、今日はカメラを持参。 ここがルフィアージュの入り口。厚い層になったツルハナナスが、陳列棚に陰を提供。 ![]() ![]() ![]() アーチをくぐって、煉瓦の小道をたどった奥に、アトリエはあります。 ![]() ![]() ユリの奥がアトリエ。ここで9月には作品展をします。好きだった絵にも才が無いと、つくづく思い知った私なのですが、1人3点以上のノルマが果せるかなあ?(笑) ![]() 生徒は10人ぐらい。庭の花を切ってくれていて、めいめいが好きなのを選んで描きます。今日は寄せ植えもありました。この庭のガーデナーFさんは、寄せ植えの名手。オシャレな寄せ植えが随所に置かれていて、それにはいつもため息。 ![]() ![]() 駐車場と建物の周りにはバラ。チューリップやバラの頃も華やかですが、今はユリが咲き誇っています。ペチュニアやスーパーアリッサムも、このボリューム! ![]() ![]() 茶色く写ってしまいましたが、一面にヒメイワダレソウ。可愛い花が満開でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() この時季にこんなに素敵な花園を作って、お見事と言うより他ありません。庭作りの初めの頃から垣間見てきましたが、まずは土づくり。積み上げた堆肥なのか培養土なのか、その量に驚いたものでした。私が1本か1茎か、咲いたと喜んでいる花が、ここでは大株。これにもため息! またオシャレな花を色よく組み合わせて、植え方の上手なことにも感心します。 ▲
by kochira703
| 2014-06-25 22:27
|
Comments(2)
2014.6.24(火) 晴れ
ブログの写真はアップする時に縮小しているのですが、昨夜、操作中に縮小ソフトが突然消え、あ然! どうしたらいいか分からず、おまけにこのところ夜にアンズジャムを炊いていて、パソコンに向かうのが遅いから、私のパソコン師匠の娘を呼び出す訳にもいかず、ブログ更新を諦めました。今夜、電話による“遠隔操作”で、隠れているところを発見(笑) ホンに機械オンチは辛いもんです。 昨日は友人の誘いで淡路島公園のあじさいの谷を歩いてきました。アジサイは終盤。 ![]() ![]() ![]() 心地いい散策のあと、展望台に。ここが初めの頃の淡路島公園。20年以上前に来た記憶があります。それが順次拡張されていったようで、どこからどこまでが公園なのか、どこから入ったらいいのか、広すぎて何だかよく分からないと、足を運んでいませんでした。 ![]() 明石海峡と大阪湾を見下ろしながら、しばしのんびりと。帰りがけにネジバナと小さな小さなキキョウのような雑草を見つけて、二人して「こんなのがいいねえ」と喜びました。 ![]() ![]() 今年のヘメロカリスは、(咲き終わったオレンジ色のは別にして)何だか色も花びらもシャンとしません。もっとくっきりきっぱりしていたのですが・・・・? ![]() ![]() ![]() 朱色つながりで・・・・名前も由来も忘れて、この間来た、花に詳しいHaさんに聞いたら、「センノウ違うか」と。隣のマーガレットは切り戻したら再び開花。強いですね! ![]() ▲
by kochira703
| 2014-06-24 23:02
|
Comments(4)
2014.6.22(日) 雨のち曇り
アガパンサスの水色も梅雨時を清々しくしてくれます。 右手奥に写っているのはアンズの木に縛りつけた“木登りヘリクリサム”(笑) 「珍しい育て方!」と笑う友だちに、「杏キャッチャーよ」と。入り組んだ茎の間に、杏の落果がよく止まっているのです。地面に落ちるとすぐにダンゴムシとナメクジ。だからそれなりの役に立っていましたが、今日は遂に“通せんぼヘリクリサム”(笑) ![]() ![]() 10日前の写真。いくら何でも、ここまでですね! ![]() アガパンサスはFさんに増えすぎたからと何株ももらって3年。ウズアジサイまで水色の花が咲き連なって、写真を撮りながら「いいなあ」と自己満足。不都合な所は目をつぶって(笑) ![]() ![]() こうして写すと、あの鮮やかなアジサイはスイセンノウと同じ色。「これはこれでいいか」となりそうな(笑) 「すっぱい葡萄」ですね。 ![]() ![]() このコーナーにニューフェイス。徳島から来たテリクリウム。 ![]() ▲
by kochira703
| 2014-06-22 23:47
|
Comments(2)
2014.6.21(土) 曇りのち雨
夕方から降り出した雨が続いています。この調子で朝まで静かに降ってほしいもの。 ![]() メダカの鉢には藻がはびこって、水を替えてやらなきゃと思いつつ・・・・こんなのばかり(汗) 鬱陶しいこの時季に、フウチソウはいいですね。 ![]() この通路にはギンバイカ(マートル)もあります。夫が挿したのを植えて10年以上。 ![]() 楷の木の下で、土も悪くて、根も張れないのか、大きくなりません。(一昨日の写真) ![]() ![]() コウホネが咲いてびっくりしたのは、だいぶ前。一昨年に蕾を持ったのを買って来て、ポットのままメダカの鉢に沈めました。その年に2回咲いた後、本体は消えてしまい、極小の脇芽が残っていたので、植え替えました。大きくもならず1年が過ぎ、もう捨てようかと思っていたら、2年目にして葉もまだ小さいまま、花を咲かせたのです。見切らなくてよかった! ![]() ![]() この通路を逆方向から。アカンサスの横でヘメロカリス。好きな色のが咲き始めました。 ![]() ▲
by kochira703
| 2014-06-21 22:36
|
Comments(2)
2014.6.20(金) 晴れ
昨日は一つ開花したユリが、今日は一気に4つも。2、3m離れていても香りが届きます。このイエローウィンは丈夫です。何年目かの球根なのによく咲きます。 ![]() 今日は友人とランチの後、庭の花を見て回りました。彼女Haさんには花苗をたくさんもらったり、一緒の苗を買ったりもしているので、生育状況を確認。「クレマチス切った?」「ハンショウヅル元気?」「シキンカラマツは?」と、気になっているのを尋ねます。「まあ、こんなもんよ」に、話は収束。よかった! 昨年持って帰ったモナルダが大株になって、切り花にもいいと喜んでいました。これは愛知県の花友だちから枝をもらって挿したものです。2年でこんなに! 花の白に、淡いピンクがさっと入っているのも、実にいいですね。 ![]() モナルダとアガパンサスの淡い雰囲気を壊さんばかりの色で、アジサイが咲いています。昨年も場所を変えようと思いながらそのまま(笑) ![]() 一昨日アジサイをまとめてアップしましたが、忘れていたのがいくつか。 ![]() ![]() ![]() ![]() アジサイももう終わりですね。今日はキキョウが初開花です。ベロニカ・グレースと。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kochira703
| 2014-06-20 21:47
|
Comments(2)
2014.6.19(木) 晴れ
ユリのイエローウィンが初開花。 ![]() 背の高いイエローウィンの写真を撮っているその下で、トンボがスカシユリの蕾に止まって動きません。カメラを近づけても少々では飛び立たず、飛んでもすぐに舞い戻ります。 ![]() ![]() 風が吹いて揺れるので、なかなかピントが合わず、長いこと見ていてふと気づいたのですが、蕾の先がトンボの目玉に似ている! それを抱えて、じっと見つめている! ![]() 最初に見かけたのが11時半。カメラを取りに入って、写真を撮るのを止めたのが12時前。食事をして、Nさんが来てくれて、一緒に見たのが、1時。畑を耕し終って、再びこの場所に来たのが2時。ずっとスカシユリの蕾に止まっているのです。そして語りかけるように、時々首を振るのです。「トンボがユリに叶わぬ恋をしているんよ。そう思わん?」 Nさん笑って、「何か被せてみよか」「そんな可哀想な。恋路を邪魔したら、いかん」と言ってから、温泉に。 ![]() ![]() 帰ってきて3時半。さすがにいませんでした。光線の具合で、彼女の瞳の輝きが失せたのかな(笑) 保育園に I ちゃんを迎えに行ったEちゃんが、戻って来るなり「気になるトンボがおるんよ」と、廊下を小走りに。すぐに分かりました。松葉の先にいるトンボを、Hちゃんを抱いて私も見ていたのです。「刺さっとんやろか?」 いかにもそんな感じ(笑) ユリと松の間は3mくらい。あのトンボに違いありません。まもなく隣の木に飛び移りましたが、ここでも少なくとも15分は止まっていたことになります。まだ十分に飛べない、赤ちゃんトンボなんかなあ? と、今日はトンボで楽しんだ一日でした(笑) ![]() ▲
by kochira703
| 2014-06-19 22:24
| 小動物
|
Comments(4)
|
カテゴリー分類をしていない植物の記事をお探しの場合は、下の「検索」をご利用ください。
※先日カテゴリー分類を一新しました。まだ分類が未完成です、しばらくお待ちください。 検索
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 最新のコメント
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||