2014.12.31(水)
![]() 日本海側は大荒れとの予報だったから、今日の陽気は意外でした。お隣さんたちと「いい具合ですねえ」と口々に。庭仕事に精出したいところですが、それを封じて中の掃除。 実家の母が鉢植えごとくれた多肉の中に、オキザリスが混じっていて、今年も咲きました。 ![]() ![]() オキザリスは午前中は十分に開いてなく、撮る機会を失していました。10年ぐらい前に数粒もらったのが広がって、あちこちで葉が青々。先日、車から白い花がいっぱいの花壇を見つけました。どうしたらあんなに咲くのか? 区画をしてそこに密に植えるといいのか? 球根を掘り上げているのか? そんなこと不可能だよなあと、不思議に思っています。 ![]() ![]() 写真を撮ろうとしてバッタに気づきました。鬼の私でもさすがに見逃しましたよ(笑) ![]() 黄色のオキザリスは今日が初開花。レモンイエローが気に入って、2株も買って来たもの。抜いても抜いてもで、未だに困っているのです。未練たらしく残すのがいけないのですが。 ![]() ![]() 2014年もあと2時間半。庭仕事ができる幸せ、写真を撮る楽しみ、日々の感動をブログに綴る喜び、そしてそれを見て共感してくださる皆さんがいる有り難さ。すべてに感謝して今年を締めくくりたいと思います。ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。 ▲
by kochira703
| 2014-12-31 21:30
|
Comments(4)
2014.12.30(火) 晴れ
![]() 真冬も花盛りのアリッサム。その奥に白く写っているのは、スノードロップ。 ![]() ラプンクロイデスもセンニチコスズもチロリアンランプも頑張っています。 ![]() ![]() ![]() 耐寒性がないと書かれているから、せめて切り戻そうと思うのに、また元気に花数を増やしたマーガレットコスモス。耐寒性があるのじゃなくて、うちが暖かいからかもしれません。今日Haさん宅に寄ったら、イソギクの葉が綺麗に色づいていました。「うちはまだ」と言ったら、「そうよ、花の咲き具合からして、お宅は暖かい」と。 ![]() 今日はNさん宅でお餅つき。準備万端してくれていて、私は丸めるだけ。有り難いことです。お昼も食べさせてもらって、帰りがけにはルフィアージュに寄り、播州織りの tamaki niime さんの作品の展示販売を覗いてきました。ストールの肌触りのよさと配色の妙に、感心します。お正月返上で1月4日まで開催しています。お近くの方、行ってあげてくださいね。 さらにその後、Naさん宅に野菜をもらいに寄って、あとはお墓参り(掃除は息子夫婦がしてくれていたので、私は参るだけ)と、外回りの掃除を少々。これで晦日も終わりです。 ▲
by kochira703
| 2014-12-30 21:04
|
Comments(2)
2014.12.28(日) 曇りのち雨
![]() ![]() 実はこれは昨日の写真。リナリアとアフリカワスレナグサ。まるで春のようでしょ! 庭の片付けと掃き掃除をしているうちに雨が来ました。夜にはけっこう降ってきたので、植えたタマネギや花や球根にいい具合です。それにおかげで私も大掃除に取りかかり、お正月用の買い物にも出かけ、少しずつ迎春の雰囲気が醸成されております。いい雨です(笑) ▲
by kochira703
| 2014-12-28 21:57
|
Comments(16)
2014.12.27(土) 晴れ
![]() プリムラ・マラコイデス、最初の一花。Naさんが毎年種蒔きしてくれます。今日の小春日和が感じ取れる一枚になりました。 昨日買った安売り球根の、白いクロッカスをクリスマスローズの間に埋め、そのついでに葉をカットしたら、早くも蕾が上がっていましたよ! ![]() ![]() ニゲルの方は開花が進んでいます。 ![]() ![]() 冬至から5日しか経たないけど、日が長くなったと感じます。春に向かって進んでいます。 ▲
by kochira703
| 2014-12-27 21:46
|
Comments(6)
2014.12.26(金) 晴れ
![]() 和の展示室。枯らしてしまったギョリュウバイと同じ深紅。この色のが売られていたら買おうと、いつも思って見ているのですが、お店では出合えません。色が淡いのです。 ![]() ![]() 瓦の使い方も参考になります。 次の展示室は、「ウォルドルフ人形とミニチュアガーデンで綴る童話の世界」展でした。 ![]() ![]() ![]() 木の実で飾ったクリスマスツリー。赤と緑のクリスマスカラーがあると、落ち着く(笑) ![]() ![]() 特別展示室の雲南省の植物。奇妙な花が咲いていました! タロイモ科で、タッカ・シャントリエリという名前。ブラックキャット、バッドフラワー、デビルフラワーとも。 ![]() ![]() 年賀状も書かず、大掃除もせず、花苗を植えています。青空が広がって気持ちのいい一日でした。午前と午後に、それぞれ短時間ですが、友だちが来てくれて花談義ができました。 夕方、義母を病院に。帰りがけに5個100円に値下げのチューリップなどの球根を買いこんで、また自分の首を絞めています(笑) 夜はピラティス。この調子だと、お正月の神様に来てもらえないかもしれない(笑) ▲
by kochira703
| 2014-12-26 22:55
|
Comments(0)
2014.12.25(木) 晴れ
![]() 小鳥が食べたシマサルナシの実です。ずい分と被害が出ているので、今日は全部収穫。 ![]() ![]() 今年は寒いからか、木になったままで熟しています。キーウィの原種なので追熟させると美味しくなるのですが。何十本も植わっていても、実のなる木は何故か5本ぐらい。10年くらい前には実がなっていたのも、今では蔓を伸ばして葉が茂るばかり。これを何とかしなければ、というのが課題。小さい実は長径が1㎝ないのもあります。大きいのは数が少ないのですが、3㎝前後。蔓を短く剪定して、実の数を減らした方が、大きいのが採れそうです。 「奇跡の星の植物館」の写真はもう少しあるのですが、昨日ネモフィラが開花したので。 ![]() ![]() ![]() 以上は、近所のKさんにもらって11月早々に植えたもの。生長が違いますね。分かってはいても、まだまだ植えているのです。年末の大掃除もせずに(汗) これで全姿。極小のフユシラズ。こぼれ種発芽ではあるのですが、やせ地の証拠(笑) ![]() 落葉をどけようとしたら、あらまあ、スノードロップが落葉のコートを着ていました。 ![]() 実物はもっと綺麗。5年ぐらい前に植えた宿根チェイランサス。寒さで色が冴えわたっています。初めの株が昨年の夏に白絹病で枯れ、これは2代目。 ![]() ▲
by kochira703
| 2014-12-25 21:12
| シマサルナシ
|
Comments(6)
2014.12.24(水) 晴れのち曇り
![]() 中央のショースペースで「スピねこ」のコンサート。ホワイトクリスマスガーデンの中で、ゴスペルソングやクリスマスソングを聞いて、クリスマス気分に浸りました。 ![]() 高さ10mのクリスマスツリー。夜のイルミネーションも素敵だろうと思います。屋外もライトアップされて、館内の木々は星屑のようなイルミネーション(多分)で彩られるようです。 ![]() ![]() 以前に来た時は、白のカサブランカに埋め尽くされていたような・・・芳香に包まれたものですが、今はそれが白のポインセチアに変わっていました。花の種類も多く(100種、2万株だとか)、互いを引き立て合う植栽の見事さ! 素晴らしいホワイトガーデンでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南の島の素敵なホワイトクリスマス!! ▲
by kochira703
| 2014-12-24 21:40
|
Comments(2)
2014.12.23(火) 晴れ
![]() Nさん、Naさんご夫婦、私の4人の忘年会と称し、「奇跡の星の植物館」に行ってきました。入場するとまずエスカレーターで上に。見下ろすと10mの高さのクリスマスツリー。ゴスペルのコンサートがあるというので、今日に決めたのですが、エスカレーターの途中からすばらしい歌声が聞こえてきました。リハーサル中だったのです。 ![]() 展示室全体を見下ろしながら、緩やかなスロープを歩きます。次がトロピカルガーデン。 ![]() 下った所がプランツギャラリー。樹齢300年のアロエや大きなサボテン類があります。 ![]() ![]() ![]() マユハケオモトはこんな場所に展示されるものなのかと、何度も行っているのに、初めて気づきました。サイズが全然違いましたが(笑) ![]() 展示室を来た方向と逆に歩きます。次はトロピカルガーデン。コンサートは1時間後なので、ゆっくりと練り歩きました(笑) ![]() ![]() チョコレートの匂いがするオンシジウム・シャーリーベイビー。植木鉢の前のが、それ。 ![]() 熱帯植物の花の変わったのばかりを見ていると、「こんなの見たらホッとするね」と私。 ![]() 「食虫植物やで」とNaさん。「虫も騙されて油断したところを捕まるんやろか」と笑いました。 ![]() 「エウチャリス・アマゾニカ」。「アマゾンユリ」の方が覚えやすいですよね! ▲
by kochira703
| 2014-12-23 20:48
|
Comments(2)
2014.12.22(月) 曇り
![]() 植え終わったばかりの玉ねぎ畑の脇で。スイセンの立ち姿はやはりいいもの。水と栄養が不足する方が、背丈が伸び過ぎなくていいですね。 ![]() ナキリスゲをバックに。ナキリスゲは宝塚ガーデンフィールズの思い出の植物。 ![]() トトロの花壇の黄スイセン。この花壇はまだ手をつけていません。秋のシュウメイギクが花茎は上がって、蕾も付いていたのに、咲いたのは3つ4つ。やっぱり土に問題があるようです。白絹病が出て以来、その場しのぎを繰り返していましたが、覚悟を決めて掘り返さなきゃいけないかなと、ずっーと悩んでいます(笑) ![]() ![]() 今日はシマサルナシの収穫。鳥が食べているのを見つけ、その横のを食べてみたら、既に熟していました。固い実は食べずに柔らかいのを食べる。よく分かるものですねえ! 香りでもするのでしょうか? 鳥に後れをとってはいけないと、脚立に上がったら、風の冷たいこと! ▲
by kochira703
| 2014-12-22 20:48
|
Comments(4)
2014.12.21(日) 晴れのち曇り
![]() 瓦の小道の足元に、青い色が見えて立ち止まりました。よく見ると、早くもネモフィラの蕾が膨らんでいたのです。思えばこれは、ご近所のKさんにもらって早くから植えていたもの。 更にその先、あれはカイガラムシではないかと、先日から気になっていたギョリュウバイの枝を、中に入って行ってよく見ると、(アラアラ失礼!)花が咲き始めていたのです。 ![]() ![]() 真紅のギョリュウバイと対にと考えていたのですが、真紅のは枯れ、白は場所が悪いのか大きくなりません。でも今年は花数が増えてきたみたい。根を張り始めたのかな。 真っ黒な塊りは何でしょう? 答えはムラサキセンダイハギ。枯葉が黒というのも珍しい? ![]() ![]() 今日でようやくタマネギが終了! 明日からは、いただいたままになっている苗を植えていきます。チューリップの球根もネットの中で緑が見えています。今年は早くから春の植え込みに取りかかった気がしていたのに、まだまだ残っていて、結局は例年並み。やれやれ。 ▲
by kochira703
| 2014-12-21 20:27
|
Comments(6)
|
カテゴリー分類をしていない植物の記事をお探しの場合は、下の「検索」をご利用ください。
※先日カテゴリー分類を一新しました。まだ分類が未完成です、しばらくお待ちください。 検索
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 最新のコメント
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||