2015.1.31(土) 晴れ
![]() 花友だちKさんを初開花で歓迎してくれた福寿草。彼女もシマサルナシの蔓を、リースのあしらいに使ってくれるそうです。Kさんの後には宝塚の友人が、車でシマサルナシの蔓を取りに来て、食事をして3時のお茶もして帰ってきたら、福寿草は既に閉じていました。残念! ![]() ネモフィラも確か花が閉じるのですが、3時過ぎにはまだ開いていました。「まだ」で思いついて写しに行ったカンパニュラ・ラプンクロイデス。みな咲き切るつもりのようです。根性! ![]() こんな所に水仙を植えていると、出てきた葉を見ながら訝しく思っていたら、黄水仙がここで初開花。植えた意図が今となっては分かりません。それに植えたことすら覚えがない(笑) ![]() ![]() ▲
by kochira703
| 2015-01-31 20:42
|
Comments(6)
2015.1.30(金) 雨のち曇り
![]() 前にあったスパラキシスを掘り上げ、クリスマスローズ・ニゲルがよく見えるようにしました。抜いた後に1株は近くのを移植し、2株は500円で蕾付きのを購入。今ここが一番見頃です。 ![]() 去年、急ごしらえした花壇が、その時のまま。とりあえずと植えるだけを繰り返して、今年も一応は花が咲きますが、今になって反省しきり。今でもピンク・紫・黄・白・赤と色があふれているのに、春になったらどうなることやら、この満艦飾花壇。 ![]() 紫のストックの向こうにあった姫リンゴの木を切りました。幹のあちこちにテッポウムシが入り、年毎に弱って汚くなっていました。もうほとんど枯れていたので、根元から。大きな穴が開いていました。ここは夫のエリアだった所。挿し木苗を植えたり種蒔きをしたり。だから姫リンゴの横に並んで、さほど大きくはない花モモ、ビワ、サルスベリがあり、その上を覆うようにイヌエンジュと栗の木とがあるのですから、枯れてくれてほっとするようなもの(笑) ![]() ![]() 雨が幸いで、骨休め。美容院に行ったら、花壇にマーガレットコスモスが咲いていました。いつから植えているのかと尋ねたら、もう何年もとのこと。当地では問題なく冬越しするようです。でもそろそろ春に向けて姿よく、カットする方がいいかな。 ![]() 夕方には飛び込みで歯医者に行き、ピラティスも休んで、くたびれていた今日の私です。 ▲
by kochira703
| 2015-01-30 20:43
|
Comments(2)
2015.1.29(木) 曇り
![]() 最低気温-1℃の予報でした。8時過ぎに庭に出たら、氷も霜も緩んではいましたが・・・・。霜で縁どられた葉の、色と形が綺麗だったポテンティラ。 ![]() ワインカラーのクリスマスローズも気に入り。蕾がどの株からも膨らんできています。 ![]() ![]() ![]() 午前中は義母を病院に。午後から植木屋さんが来て、一緒にシマサルナシの剪定。こんなものかと言いながら措きましたが、去年と同程度。もう一度見て回って、間引きをもっとした方がいいかもしれないと思っています。 ![]() ![]() ヒマラヤ桜と姫リンゴが枯れたので伐ってもらいました。ウンナンオウバイも大半が枯れていたので、カット。ノボタン・コートダジュールの枯れた部分も除去。アンズ等を間引き剪定。 ▲
by kochira703
| 2015-01-29 21:00
| シマサルナシ
|
Comments(2)
2015.1.28(水)
![]() 終活をしているという年上の友人が、何かを植えてとステンドグラスのケースをくれました。はてさて何を植えたらいいものやら?何の用途のケースだったのやら?一応あまり水やりしなくていい多肉やアイビーを入れましたが・・・・またご本人が来た時に見てもらいましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ランプの妖精がよく咲いています。 ![]() 午前中は月1回の絵画教室。テーブルの上にある、チューリップやらクリスマスローズやらの寄せ植えをスケッチしたのですが、鉢の足元に大王松の松ぼっくりやシマサルナシの蔓がさりげなく置かれて、それが何ともオシャレ。終ってからも、もらって帰っていいかと言う人たちがいて、みなさん上手に使われると感心しました。庭ではどうしようもないヤツなのに(笑) 明日からはまた一段と寒くなるとか。今日もシマサルナシの剪定をしていたら、夕方には雪が舞いました。棚の上に半身を乗り出して切っていたので、寒さが身にしみましたよ。 ▲
by kochira703
| 2015-01-28 21:14
|
Comments(2)
2015.1.27(火) 曇りのち晴れ
![]() 剪定は今日で終らず、植木屋さんをもう半日、明後日の午後に頼みました。 友人がボランティアで使うためのリースを、15個作成。いくつか作ってもいるので、これはもう終わり。長い蔓は、宝塚の友人が車で取りに来るので、先日のに追加して採取。今日の午前中には、カゴを編むからと花友だちが来て、剪定も手伝ってくれました。以上、3人に活用してもらって、シマサルナシも辛うじて存在理由があります(笑) というのも、ほとんどの株で実がならないのですから。本当にどうしたものかと思いますよ。今日の剪定で蔓の流れが見えるようになったので、明日は自分で間引きをしてみます。どうせ生らないのだからと、今年こそ腹を据えて、大胆にカットしていこうと、決意表明(笑) ![]() 上の写真の右端に少し写っていますが、遣わなくなった物干しを移動してきて、シマサルナシを絡ませる台にしていたら、台風の時に棹ごと吹き飛んでいました(笑) やはり物干し台ごときで収まるシマサルナシではありませんね。この株は長年実がならなかったのに、2、3年前から生り出して、昨年は“自信の剪定”をしたはず。なのに今年はわずか。ちょっとショックを受けています。生る木は毎年どっさりと生るのです。 ![]() レモンが3つ生りました。今日の陽気でオキザリスが気持ちよさそうに花開いていました。 ![]() ▲
by kochira703
| 2015-01-27 19:48
| シマサルナシ
|
Comments(12)
2015.1.26(月) 雨
![]() パワーみなぎるシマサルナシの蔓。このまま記念に留めておきたいような造形美です(笑) ![]() ![]() これまで雨で延び延びになっていた剪定に、ようやく来てもらえました。でも午後から降ってくる予報だったので、半日だけして、また明日もお願いしています。 ![]() 自分でも時々ツルを切ってリースを作ったり、友だちが取りに来たりもしているのですが、巨象の尻尾を触っているようなもの(笑) 植木屋さんが難儀しています。 ![]() ![]() この写真ではまだ全体が写っていないのですよ。 ▲
by kochira703
| 2015-01-26 21:05
| シマサルナシ
|
Comments(2)
2015.1.25(日) 晴れ
![]() 今日の昼は町内会の新年会。“公会堂”に30人余り集まって、お弁当を食べて、ビンゴゲーム。全員にシンビジウムやらサイネリアやらの鉢花があって、上がった順に好きなのを選べるのです。本当にビリだった私にも、チューリップが当たりました。いち早い春が来ましたよ! ![]() ![]() 今日もクリスマスローズを植えました。イブキの下のクリスマスローズの花壇にも追加。一緒にもらってきた花は、キルタンサスでしょうか? ![]() 夜も民生委員の新年会で、先ほど帰宅。2つしかなかった新年会が、同じ日だとは! ▲
by kochira703
| 2015-01-25 22:21
|
Comments(2)
2015.1.24(土) 晴れ
![]() ![]() この夏に淡路島を直撃した台風で、花友だちの家が住めなくなった、もう花を育てるのは止める、要るのを持って帰って欲しいと聞いていました。 今日はNaさんのうちに3人で集まって、お昼を食べながら話をした後、一緒にその家に行きました。山の斜面に建っていた家は、地面がえぐり取られたように崩れ落ちて、ごくごく端っこだけれども、宙に浮いた状態。土砂はクリスマスローズが一面に植えられていた下の畑に流れ込んでいました。 台風が襲来した早朝、土砂降りの雨で土手が崩れていくのを見ていたら、さーっと明るくなったと言います。そう聞いた時に、私は何のことか分からなくて、どうしてかと質問したら、家をとり囲んでいた樹木ともどもに、斜面が一気に崩れたのだとか。恐怖の体験。一人暮らしの彼女の、何とまあ、肝の座っていること! 本当に無事でよかったと思います。 別の畑で育てていたクリスマスローズの苗やら鉢植えやら、沢山もらって来ました。大事に育てて、見に来てもらわなくっちゃと思っています。 早く植えようと、ブログ用の写真も撮らずに頑張ったので、今日は夕闇に白く浮かぶ水仙。 ▲
by kochira703
| 2015-01-24 21:48
|
Comments(4)
2015.1.23(金) 曇り時々晴れ
![]() 秋早くに近所の花友だちからいただいたプリムラ・マラコイデスの白が開花。まだその頃は植える場所がなかったので鉢植えにしています。ひっそりとした感じですね。 真ん中の茎が折れたプリムラ・マラコイデス。市販のポット苗はやはりしっかりしている。 ![]() 最初に咲いたのはこんなになりました。今年は以上3種類です。 ![]() Naさんからいただいて、あちこちに。クリスマスローズの向こう、写真の左上のピンクがプリムラ。写真を見てたら、どうも肥料不足の気がしてきました(笑) ![]() ![]() 昨日は実家の池田に行っていたので、ブログを休みました。昨日は雨が降って、よく地面が濡れていたので、今日は植え替えなどを。 ▲
by kochira703
| 2015-01-23 22:14
|
Comments(0)
2015.1.21(水) 晴れのち曇り
![]() 横の南天を剪定していてびっくり。サンシュユの蕾がほころび始めていたのです! どんな花にもせっかちがいるものですね。でもやはり今年は暖冬のよう。 ![]() ジャノメエリカは満開。ピンクも濃くなりました。 ![]() 通路の奥、ジャノメエリカに隠れている辺りにツバキがあります。ムカゴの蔓を這い上らせていたヤブツバキは、さすがに花芽が少ないのですが、加えて鳥(多分ヒヨ)が蕾を食べてしまいます。ほとんどの蕾の中身が無いのです。(花を写したかったのだけど・・・・) ![]() ![]() すぐ横のこちらのツバキは、蕾を食べられることはないのです。毎年の不思議。 ![]() ▲
by kochira703
| 2015-01-21 20:29
| 花木
|
Comments(6)
|
カテゴリー分類をしていない植物の記事をお探しの場合は、下の「検索」をご利用ください。
※先日カテゴリー分類を一新しました。まだ分類が未完成です、しばらくお待ちください。 検索
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 最新のコメント
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||