2015.3.31(火) 晴れ
![]() 早朝にNさんからメール。予定が変更になったから、今日、神山へ花見に行こうと。実は双方の日程が合わず、一昨日に今年の花見は諦めるわとメールしていたのです。 天気もいいし、喜び勇んで出かけました。行き先は徳島県。まずは枝垂れ桜で町おこしをしている神山町へ。個人で元ミカン山に300本の枝垂れ桜と1500本のレンギョウを植えて7年目という、「ゆうかの里」。山全体が桜色とレンギョウの黄に染まっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 道の駅で出会ったおじさんから、ここから奥に30分ぐらい行った川井峠に、「そりゃあ、ええ」枝垂れ桜があると聞き、川井峠の名も記憶にあったので行ってきました。が、まだ蕾。剣山の方向の写真を撮って、行った証拠(笑) ![]() 次の目的地の鳴門にカーナビをセットし、ひたすらに走り下って、写真は神山町の道路脇。神山町は枝垂れ桜の多い地です。山里の景色の中に必ず桜があります。町を挙げて植栽もしているように見受けました。 ![]() 淡路島の対岸にある花見山公園も桜の名所。こちらも7年目だったか。枝垂れ桜も350本。 ![]() ![]() ![]() こちらの山の黄色は、ウンナンオウバイとマサキの若葉。何故かよく似た2つの山でした。 ![]() 帰ってきた淡路は、山桜。日本列島が桜色に染まる、美しい季節を迎えていますね。 ▲
by kochira703
| 2015-03-31 21:59
|
Comments(2)
2015.3.30(月) 晴れ
![]() 咲いた、咲いた~♪と、嬉しくなってくる原種チューリップ・レディジェーンの開花。 ストレリチア、極楽鳥花は、淡路では地植えも可能で、日だまりになるような場所では花が咲いているのを見かけます。ただ家では、まだ一度も花を咲かせたことがありません。冬の間に葉が傷むので、この冬は藁で囲ってみました。手を掛けただけのことはあります(笑) ![]() 原種チューリップは植え始めて7、8年にはなります。3年前に植え替えた、といっても冬の初めに掘り返して、また埋めもどしただけですが。昨年は球根を購入しました。でも庭のあちこちに分けて植えたので、ここはほぼ昨年のまま。花が小さくなったかな? サイズがまるでツクシのような花まで見えています。こうやって消えていくのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 徳島のTさんにいただいたのと同じ苗を見かけ、追加購入したアンドロサセ。Tさんの奥さんが、小さいからまとめて植えたらいい、花火のように咲くと言われていたのが、納得です。 ![]() 今日はブルーベリー畑に瓦で通路を作り、草引き、植え替え、ハクモクレンの掃除等々。 ▲
by kochira703
| 2015-03-30 21:23
|
Comments(6)
2015.3.29(日) 雨のち曇り
![]() ![]() 朝、ご近所さんが用事で来て、「急いでなかったら、花を見て行って」と案内しました。親しい人だったので「可愛いやろ!可愛いやろ!」と、同意を強要(笑) ![]() ![]() ![]() コゴメザクラのバックに写っているのが、バージニアストック。秋のうちに肥料を入れて植えたのは、やはり大きく育ちます。咲き始めの濃いピンクから薄紫への変化が愛らしい! ![]() もうひとつのイカリソウも咲きました。 ![]() ![]() ![]() 朝から雨。しっとり潤いました。午後から研修会で出かけたのですが、帰りには雨も上がり、玉ねぎ畑の草引き。それから花壇の手入れを少々。ラグラスか雑草かと迷っていたのが、ラグラスらしくなってきたので埋め込み、ハクモクレンの落花を拾い・・・・切りがない庭仕事。 ▲
by kochira703
| 2015-03-29 21:14
| 花木
|
Comments(4)
2015.3.28(土)
![]() ![]() ![]() 花モモが満開に。今日はここの花壇のストックとプリムラを、サイネリアに入れ替えました。昨日Naさん宅に伺った折、温室で育てた開花株を地植えにしたらいいと下さったのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() オープンガーデンのお客さんに、可愛いねと愛でられる、水道栓の小鳥。得なヤツ(笑) ![]() ▲
by kochira703
| 2015-03-28 21:36
| 花木
|
Comments(2)
2015.3.27(金) 晴れ
![]() 今日もよく晴れて、暖か。宝塚の友人がNaさん宅のクリスマスローズをもらいに来たので、まずはHuさんも誘ってランチ。それからクリスマスローズ摘み。うちに戻ってガーデンルームで、摘んだ花の整理をしながらおしゃべり。花のある暮らしを満喫しました。幸せなことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 上の孫は私にひそひそ声で、「トトロこわいの」。下のは「アン、アン」と指差して、何度もトトロの前に行くようせがみます。姉妹でも性格が違ってそうです(笑) ![]() 以上は、朝のうちに写した写真。ハクモクレンもまだ白く見えますが、夕方にはまばらに。これで“ハクモクレンの早春”が終わり、“チューリップの春”になりました。 原種チューリップのトルケスタニカを切ろうかと言いましたが、遠慮して持って帰らず。 ![]() ▲
by kochira703
| 2015-03-27 22:33
|
Comments(2)
2015.3.26(木) はれ
![]() 今日は北神戸、六甲山の裏側に住んでいる友だちが、花好きの友人と一緒にやってきました。車を下りる時から賑やか(笑) 駐車場脇にリナリア、プリムラ・マラコイデス、ラケナリア等が派手に咲いているのに驚いています。季節が1ヵ月違う、咲いている花はヒメリュウキンカだけ、なのだそうです。こちらでは原種チューリップのレディジェーンが初開花でお出迎え。 多肉の通路を通って、庭に入ってあの巨大マーガレットに感嘆の声が上がります。 ![]() ネモフィラのブルーがお好きだとか。みんなが魅かれる色と形ですね。 ![]() ネモフィラと言えば、昨年植えた白のが、こぼれ種で発芽していました。 ![]() 行く先々で、ナデシコが咲いてる!セリンセも! まあ、早く咲けば、早く終るのですがね。 ![]() ![]() 案内していて気づいたのですが、花ニラの横のアジュガに、青い花色が見えていました。 ![]() 今日はガーデンルームを開け放せる暖かさ。庭を眺めながら楽しい時間が過ごせました。お客さんに来てもらわないと、こんなゆとりの時間は作れません(笑) ▲
by kochira703
| 2015-03-26 21:39
|
Comments(0)
2015.3.25(水) 晴れ
![]() コゴメザクラ(小米桜)と、実家の母からもらって数年。今日の初開花です。 今日は絵画教室。そのメンバーで食事会。それから花友だちをNaさん宅に案内。さらにオープンガーデンの冊子ができ上がったと聞いたので、早く欲しいから、もらいに行ってきました。ついでに、新しくできた産直市に、沼島の魚を売っていると聞いたので、見に行って購入。そうこうしていると、帰ったら夕方近く。朝、掃いて出たのに、帰ったらこんな状態。 ![]() コゴメザクラはユキヤナギの別名でもあります。ネットでもどちらもそう出ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ユキヤナギが奔放に枝を広げる姿が好きで、増える株を捨てきれないせいもあって、あちこちに植わっています。でも以前のように伸び放題にできなくなりました。 枝を広げると言えば、このマーガレット。私が両手を広げたくらいあります。3年前に、ハニーサックル2株の周囲に、小さなポット苗をいろいろ植えた中の2つ。他の植物を駆逐して、肝腎のハニーサックル1株も枯らして、一人勝ち。植物を植えるのに数十㎝深さまで掘るべきなのがよく分かります。 ![]() ▲
by kochira703
| 2015-03-25 22:01
| 花木
|
Comments(4)
2015.3.24(火) 晴れ
![]() もらった時の名前の糸葉水仙が一番しっくりきます。ジョンキル水仙、黄水仙、糸水仙などとも言われますが、黄色はいろいろあるし、細いのは葉だしと、ぶちぶち・・・・(笑) ![]() ラッパ水仙もNaさんからものすごい分量をいただいて、ブルーベリーを植えた直後だったから、14年くらい前に、間に深植えしました。今となっては全然花の咲かなくなった列もあります。が、掘り起こしようもありません。まだ少し列になって残っている所を写しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() スノーフレークは葉が水仙、花が鈴蘭に似ているから、スズランズイセンの名も。 ![]() ニラやムスカリの花も、これでもう、みな咲き出たかな。 ![]() ![]() 朝に晩にハクモクレンの落花を掃いています。 ![]() 今日はNさんと瓦のノミズさんに行って、廃棄瓦をもらってきました。ブルーベリー畑の一部に通路を作ったり、いろいろと。また自分で自分の首絞めてる(笑) ▲
by kochira703
| 2015-03-24 21:51
|
Comments(4)
2015.3.23(月) 晴れ
![]() 昨日、植木鉢を片付けようとして見つけた小花。昨年のブログを見ても出ていません。どなたかにいただいたのだろうと思うのですが、すっかり忘れています(汗) 何度も見ているうちに、名前だけは思い出せました。タンチョウソウで検索すると、間違いはなさそう。湿地を好むらしいのに、水もやらず、ガラガラ小石に植えています。そのせいで葉が出てないのかしら? (4月18日記: 私の上げたイワヤツデだと、オープンガーデンを手伝ってくれたHaさん。先日Naさんもタンチョウソウという名前ではなかったと言っていたから、気になっていたところ。調べたらどちらも同じと分かり、ほっ。出所も分かり、よかった!) ![]() 同じく小さなルリハコベの初開花。丸亀のHさんからいただいて、こぼれ種で増えています。 ![]() こちらは徳島のTさんにいただいたゲラニウム。これもこぼれ種で咲き継いでいます。 ![]() Haさんからいただいたサギゴケとスミレも3年目の春です。 ![]() ![]() イカリソウが満開。 ![]() ![]() 従姉妹が母の日にプレゼントしたのが、実家の母の手に渡り、私の所に来て何年になるやら。こんな小さな花にも四半世紀咲き継ぐ強さがあるんですね。 ![]() 今日は午前中にお隣さんが、午後から花友だちがハクモクレンを見に来てくれました。もう木の下が白くなっています。早いなあ(涙) ▲
by kochira703
| 2015-03-23 21:04
|
Comments(2)
2015.3.22(土) 晴れ
![]() 気づけばシデコブシが盛りを越し、ユスラウメ、ユキヤナギ、クサボケも満開。 ![]() ![]() ![]() どう見ても木に見えますが、クサボケ。ボケよりはるかに小さな花です。 ![]() ビバーナム・ティナスが咲き始めました。蕾が混じっているの、これくらいのが可愛いのですが、全体を見ると地味。花が一斉には咲かないようです。 ![]() ![]() ハナモモとヤマブキがすっきりと綺麗な時。やはり一重が好みです。 ![]() ![]() ▲
by kochira703
| 2015-03-22 20:36
| 花木
|
Comments(2)
|
カテゴリー分類をしていない植物の記事をお探しの場合は、下の「検索」をご利用ください。
※先日カテゴリー分類を一新しました。まだ分類が未完成です、しばらくお待ちください。 検索
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 最新のコメント
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||