2016.5.31(火) 晴れ
![]() 日曜日の午後、晴海ヶ丘のオープンガーデンに行ってきました。オープンガーデンに参加していて残念なのは、他庭を見に行けないことですが、別日程で開催されているこの地区だけは行けるのです。でも何度行っても道がよく分からず、車をうろうろ走らせていますが(笑) 着くとまもなく雨が降ってきて、あまり写真を撮っていませんが、行った順に。1枚目はT庭。2枚目はM庭。今年はクレマチスによく目が行きます(笑) ![]() 山野草が好きだというY庭はシックにまとめておられます。 ![]() ![]() 「DIYの庭」のN庭に行った時には雨がひどくて、パーゴラなどの、ご夫婦で仕上げた作品の数々が写せず、傘の中から写した多肉。遊び心満載で、楽しいお庭でした。 ![]() ![]() 1日と半日とのガーデン巡りの他は、庭でせっせと片付けをしています。この夏は娘の所に長期滞在する予定なので、それまでにしておくべきことが山ほど。 ブルーベリー畑のオルラヤやら洋種イブキジャコウソウやら雑草やらを引く作業も8割方できたので、最後の記念撮影をして(笑)、スイセンノウや三尺バーベナ、ガウラも大幅カットして、散水ホースを這わせます。後は、歩きやすいように、枝もたわわで通路を覆うほどになったブルーベリーを、シュロ紐で持ち上げたり、引っ張ったりするのと、鳥除けに黒の木綿糸を張る作業もあるから、こうして書き上げてたら気が遠くなった~(笑) 今日は青くなったブルーベリーの実を3粒見つけて、食べてみたら、これが既に結構な甘さ! 今年は何でも早いのですねえ! ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kochira703
| 2016-05-31 23:08
|
Comments(4)
2016.5.30(月) 曇り
![]() 最後に行ったのがF庭。こちらも道路脇の、家とは離れたガーデン。道行く人は、次の写真のような花のある景色を見られるのです。こうなるとガーデニングもまた地域貢献ですね。 ![]() ![]() 庭の中に歩を進めると、足元ではイングリッシュデージーが雑草のように広がり、高い木低い木の間にバラやクレマチスや宿根草が咲いて、そこは素晴らしいナチュラルガーデン。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こちらの庭は16年目とおっしゃっていたように思います。冊子に「木々が生長し、小さな森のような庭に」とありましたが、確かに森の中を歩いているような感じです。でもあちこちに見せ場を作っておられて、ここもまた“絵になる庭”でした。 さて絵にならないうちの庭では、別色のヘメロカリスやスカシユリが咲き始めました。 ![]() ![]() ダンドクは熱帯アメリカの原産で、コロンブスがヒマワリやタバコなどとともに持ち帰った植物で、そこから世界に広がったらしいです。カンナの原種になります。日本に入ったのは江戸時代で、南西諸島では野生化しているのだとか。 ![]() ![]() ダンドクは姫路のAさんにいただいて6年が経ちました。昨年いただいたシナノアキギリは今年が初開花。検索すると、長野県と群馬県の限られた地に自生している日本固有のサルビアで、絶滅危惧種なのだとか。アリマノウマノスズクサもそうなのですが、こういった珍しいものがやってくるのがAさんルート(笑) ![]() ![]() ▲
by kochira703
| 2016-05-30 22:26
|
Comments(10)
2016.5.29(日) 曇りのち雨
![]() 今回のオープンガーデン巡りで思ったのは、どちらのお宅でもアーチなどの構造物がたくさんあって、お洒落な鉢植えや小物が飾られ、絵になるシーンがあちこちに作られていること。E庭では、Eさんがデザインし、ご主人が作られるそうです。 ![]() 実はこちらのお宅は開催日ではなかったのですが、冊子を見て「バラ・クレマチス・種から育てた小花の競演」というタイトルと写真に魅かれていたので、近くに住む(らしい)友人の勧めにも背中を押され、電話を掛けてみたのでした。外出されていたのに帰ってきてくださって、案内をしていただくという厚かましいことをしてしまいました。 ![]() ご挨拶をしていて驚いたのは、時々私のブログを見てくださっているとのこと。花苗をくれる友人たちへの報告のつもりで、2009年に始めたブログも、7年近く経つと、思いもかけない地で全く知らない方にも読んでいただくようになったのですね。ゆっくりと広がっていったネットの世界と、現実とがこうして偶然に交錯しました。嬉しい出会いに感謝! ![]() 額縁をダイナミックにはみだしているヘンリーヅタの使い方が、面白い! ![]() ![]() ![]() ![]() 写真右側の敷地にガーデンエリアが拡大中ということでした。豊かな発想力で庭の景色を作り、上手に植栽し、手入れも行き届いているのに感心しました。 次に行ったのがH庭。こちらもまた絵になるシーンの連続に驚きました。 ![]() ![]() ![]() 2階からも見下ろせるように園路を整えられた情熱、美しいガーデン管理の日々の労力に敬意を表するばかりです。写真を見ていると、ここは信州か北海道か、はたまた英国かとなってきませんか?(笑) 本当にみなさん、すごい! ![]() 芝生が青々として美しい、雑誌で見るような庭景色は、実は道路から写したもの。日々通りがかりに楽しめる近くの方は、とても幸せですね。 ![]() ![]() ▲
by kochira703
| 2016-05-29 23:01
|
Comments(6)
2016.5.28(土) 曇り
![]() 今日は多可オープンガーデンに行ってきました。当地から3時間弱の、兵庫県の中央部の町です。友人が道の駅で案内の冊子をもらってきて、うちのオープンガーデンに持ってきました。見ているといい感じの写真ばかり。サッと見て、その時に日程を決めていたのですが、昨夜によくよく見ると、オープンガーデンの会期は4月29日から5月26日まで。さらに個々の開放日も決まっているのです。仕方ないから「常時」などと表示のあるお庭や、土日開放のお庭に行くことにし、多可町在住の友人にも情報をもらって、4人で出かけました。 ![]() まずはY庭。“since2004”とあったから、ちょうどいい時間が流れたナチュラルガーデン。 ![]() 木が大きく育って緑が綺麗な中に、スモークツリーやジューンベリーの木が彩りに。 ![]() バラやクレマチスや宿根草も抑えた色合いです。ここは家とは別にガーデンとして造られたようで、庭主さんは不在でも自由に入れるようになっていました。 ![]() ![]() ![]() そのお隣のA庭。ここはたくさんの鉢植えと広い花畑と。ルピナスが立派なのに驚きました。タマネギ畑変じてのカモミール畑では、ルピナス&カモミール畑には、完敗です(笑) ![]() ![]() ![]() 次はブルーベリー園のM庭。ブルーベリー園は、多分白いネット(?)で全体を囲っていたよう。人がいなかったので、確かめてはいないのですが、鳥や虫の被害を防ぐにはこうするのが一番だなと、横目で見てきました。林を通り抜けた所に広くバラやハーブなど。 ![]() まずはここまで。 ▲
by kochira703
| 2016-05-28 23:30
|
Comments(4)
2016.5.27(金) 晴れ
![]() せっせせっせと花の片付けをして、夜は久しぶりのピラティスにも行ったら、さすがに疲れているのか、半分居眠りをしながらブログの更新。バーバスカムの2年目は小型になってしまいました。 ![]() 徳島でいただいたガラクトーシス。白とピンクとが咲きました。ピンクは淡くて白に見えます。 ![]() ![]() リシマキア・ミッドナイトサンは数年継続しているのですが、植える場所が悪くて転々と。キチジョウソウの間で咲いて、ようやく写せる状態になりました。 ![]() スイセンノウに止まった蛾。 ![]() ▲
by kochira703
| 2016-05-27 23:01
|
Comments(2)
2016.5.26(木) 曇りのち雨
![]() ブルーベリー畑の下草を引いていたら、姫路のAさんからの電話。そちらに用があって行っている、在宅かと。数年前にAさんからいただいたカンナの原種、ダンドクが、今日の開花。こんなことって結構あって、それは単なる偶然なのでしょうが、花にも心があるようだと不思議に思い、ささやかな感動を覚えるのも、人生を楽しく生きるコツかもしれません。 ダンドクの周りではヘメロカリスが咲いています。アップした写真を見て、黄色のヘメロカリスを食べているナメクジに、たった今、気づきました。いつも花びらに食害があって写せず、犯人はバッタだと思っていたら、何とナメクジという強敵もいたのですねえ。あーあ! ![]() ![]() ホタルブクロが咲いて、雨が降ると、梅雨時の気分になりますね。 ![]() ![]() 花友だちからアヤメの咲きが悪いと聞いて、うちもそうだと思ったのですが、こんな風に地面から10㎝ほどの高さで開花するのが目立ちました。これってどういう現象なんでしょうね? ![]() ▲
by kochira703
| 2016-05-26 22:05
|
Comments(6)
2016.5.24(火) 晴れのち曇り
![]() 友人が2人、庭を見に来てくれて、ガーデンルームでヤマボウシやタイサンボクの白い花を眺めながら、おしゃべりを楽しみました。 ![]() 細い枝には小さな花が。並んで咲いているのも愛らしくて、ヤマボウシはオープンガーデンでも好評でした。今年は花つきがいいので人目を引きます。 ![]() ![]() たまたまなのか、白い花木が多い時季なのか?カシワバアジサイやバイカウツギも。 ![]() ![]() このバラの名前を教えてもらったのに、頭の中のメモはいつのまにか消えてしまいます(汗) 濃いピンクで咲き始めて、だんだん白くなっていきます。 ![]() キョウカノコとナデシコ。 ![]() オルラヤの中で黄金シモツケが咲いているのを、面白がってくれた人がいましたが、意図したものではないのです。ほったらかしの産物(笑) ![]() ▲
by kochira703
| 2016-05-24 23:14
| 花木
|
Comments(12)
2016.5.23(月) 晴れ
![]() ![]() オープンガーデンの時に名前を聞かれて分からないと答えた花ですが、徳島のTさん宅でメモったのを探しだし、検索して、レゴウシアと判明。ヨーロッパ原産のキキョウ科の1年草で、徒長しやすいとありましたが、うちのは正にその悪しき例のよう(笑) これで1株。 ![]() 花壇でビスカリアと一緒になって咲いているのもいいなと思いますが、植木鉢のより更に徒長して、花も少な目。日当たりを好むそうなので、ハクモクレンの下では日陰過ぎるのでしょう。いつもながら、調べてから植えればいいものを。 ![]() レゴウシアに合わせて紫の花を。チドリソウもこぼれ種で増えてくれるので好きな花。 ![]() 3年目のクレマチス・アフロディーテ・エレガフミナ。深い色が目を引きます。 ![]() こちらは名前が分からないクレマチス。その下のポピーマロウ・ワインカップスの名前をよく聞かれました。 ![]() ![]() ▲
by kochira703
| 2016-05-23 23:21
|
Comments(4)
2016.5.22(日) 晴れ
![]() オープンガーデン2日目もよく晴れて、暑い一日でしたが、風もあって、昨日よりは外にいるのが楽でした。それにしても北海道で30度を超える真夏日が4日連続だと報じられていたから、やはり異常気象ですねえ!入り口のアーチをくぐって右側のヒューケラは、アーチができてから植えたから、早や3年が過ぎました。淡いピンクのアスチルベは昨年に移植。 ![]() ![]() 中のアーチの足元のフェスツカも4年目に入っています。 ![]() アーチをくぐった所の目線の先、ノボタンコートダジュールの地上部が寒さで枯れた後に、宿根インパチェンスの鉢植えを置きましたが、淡いピンクがふわーっと咲いていて、バラのようだと注目を集めていました。冬中ガーデンルームで花を咲かせていたものです。 ![]() 鉢の左横からコートダジュールの新枝が伸びています。 ![]() 中のアーチをくぐらないで右側方向。シマサルナシガーデンです。チユウキンレンカをみなさん珍しがっておられました。手前のアイスランドポピーもいくつか残って、今はスティパ・エンジェルヘヤ―といい具合だと思っているのですが、初めてなので、これからどうなるのかな? ![]() ![]() ![]() 反対方向から。 ![]() 今日は午前中が21人、午後から65人、合わせて86人のハーブティーを入れてくれたNさんは、大変だったと思います。Haさんは案内役。友人たちの協力のおかげで、オープンガーデンができました。久しぶりに天候に恵まれたせいか、2日間で130人に来ていただいて、大いに賑わいました。Haさんが「毎年庭がグレードアップしていると言ってた人がおられたよ」と。そんな言葉を聞けば、またがんばらなくっちゃねえ(笑) ![]() 本日6時35分のメインガーデンです。 ▲
by kochira703
| 2016-05-22 21:35
|
Comments(8)
2016.5.21(土) 晴れ
![]() 緑が濃く深くなって、ヘメロカリスが際だつ初夏の庭になりました。 ![]() 案内のNaさんがアリマノウマノスズクサを紹介しているところ。そこらにあった可愛い乗り物2つ、どうせならとオブジェ風に並べてみました。 ![]() 通路の反対側から。ソラナム・ラントネッティの紫が青空に映えて綺麗です。もう夏が来たような暑さですが、庭への訪問客は44人。 ![]() ![]() ホタルブクロとポピーマロウとユーフォルビア。 ![]() Nさんが山梨県で買って来て、Naさんが増やしてくれたのが、うちに来て2、3年。しっかりしてきて、初めて花を咲かせました。この花の名を、カンパニュラ・ピンクオクトパスと教えてくれたのは、いつも来てくれる若い花友さん。花の知識が豊富で、いつも驚かされるのですが、知ってはいるけれど、実物を見たのは初めてだとか。その彼女が苗を5種類ほど持って来てくれました。名前を教えてもらったのだけど、今となっては曖昧模糊(笑)来年咲かせて「これは何だった?」と聞けるようにしなくっちゃ。 ![]() 参加7年目ともなると、顔なじみになった方も多くて、前にヘメロカリスをいただいた方にお礼を言うと、カラーは要らないかと聞いてくれて、1株あるにはあるけれど、カラーはいくらあってもいいと言うと、すぐに掘り上げて持って来てくれました。もちろん遠慮して、お宅で要らなくなった時に、うちに捨ててくださいと言ったのですよ。 ![]() 掘り上げた大株と一緒に、今年最後の花だと切ってきてくれました。「娘が好きで結婚式のブーケはこれだったんですよ」と言うと、「もっと早く持って来たらよかったなあ」 水が要ると聞き、うちで増えないのは土が固くて保水性もないからだろうと思いました。Naさんは案外と日当たりが要るとのこと。日陰過ぎて、花1つなのかもしれません。 オープンガーデンをすると花友だちとの交流ができ、情報交換もでき、旧友が訪ねても来てくれて、嬉しくて楽しい時間を過ごすことができます。 ▲
by kochira703
| 2016-05-21 22:55
|
Comments(4)
|
カテゴリー分類をしていない植物の記事をお探しの場合は、下の「検索」をご利用ください。
※先日カテゴリー分類を一新しました。まだ分類が未完成です、しばらくお待ちください。 検索
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 最新のコメント
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||