2016.12.30(金) 晴れ
![]() 神主さんがお祓いに来てくれるので、榊を切りに出ました。黒い実が青空に艶やかでした。 お正月に使うものも庭でけっこう間に合っています。ダイダイもありますが、今年はまだ十分に色づいていません。でもそこはよくしたもので、花友達が大王松と綺麗に色づいたダイダイを持って来てくれたのです。感謝! ![]() ダイダイの木の横に写った、1本くねっている赤い枝は、ウンリュウヤナギかと思うのですが、それもセンリョウも使って、先ほど玄関の花を活けてきました。 ![]() ![]() マンリョウとセンリョウを一緒に。バックには目立って仕方ないマイカー(笑) ![]() ムラサキシキブの葉が落ちて、綺麗な実が目立っています。これも使えそうですね。 ![]() 午前中はNさん宅でお餅つき。少しお正月気分が高まってきたかな? ▲
by kochira703
| 2016-12-30 22:37
| 花木
|
Comments(4)
2016.12.29(木) 晴れのち曇り時々雨
![]() タマネギ畑から家の方向を。右はメインガーデン辺りで、左はシマサルナシの棚。 シマサルナシは通路を越えて、杏の木に這い上り、まるで翼竜のよう。昨冬の剪定では根元からかなりカットしたのですが、それでもこれだけに蔓が伸びて、そのくせ実が全く生らない。10数年経っても、うまく育てられないのが悔しい気がします。 ![]() こぼれ種のリナリア。 ![]() リナリアを写したつもりが、バックにピントが合っていました(汗) ピンクはヒメツルソバで、畑の外に広がっていたのが、中に侵入してきました。一昨日植えたタマネギの畝が写っています。ここにジャガイモを植えるつもりだったのですが。 畑の奥は、ウコンの黄色くなったウコンの葉とシマサルナシの蔓。 ![]() ▲
by kochira703
| 2016-12-29 21:02
| シマサルナシ
|
Comments(0)
2016.12.28(水) 晴れ時々曇り
![]() ジャノメエリカは2009年に植えたとあります。地植えでもう7年以上になるのですね。すでに満開状態。これで春まで咲き続けるから、優れもの。 ノボタン・コートダジュールは夫が挿し木したものなので、植えて10数年になりますが、寒さには弱く、冬の花は秋に咲くのと違って花の中心が白くなります。そのうちに地上部が枯れると思います。この木も春に芽が出てここまで伸びました。 ![]() ![]() 右の瓦の小道がカーブしている辺りで、ボケの花が咲いています。 ![]() もう1本のボケの木。 ![]() メダカの甕の横、コデマリとツルウメモドキとブルーベリーに挟まれて咲く、気の毒なツバキです。あっ、カエデもあります! どれもこれも夫が挿した小さな苗だったので、私がテキトーに植えたから、こんなに密集!(笑) 手前の葉はヤブツバキ。 ![]() ![]() 今日も寒い一日。シマサルナシを収穫しましたが、今年は量は少な目。生らない木は依然として生らないままだし、生る蔓も少ない。剪定の仕方が間違っているのか?古い蔓は切って、新しいのに更新しなければならないと思って、注意して切っているのですが、切り口からは細い、とうてい実の生らない蔓がいっぱい出て、木自体が弱っていくような? ▲
by kochira703
| 2016-12-28 21:14
| 花木
|
Comments(4)
2016.12.27(火) 曇り時々雨
![]() 昨夜の雨に濡れたラケナリア。透明感のある翡翠色は、珍しい花色ですね。南アフリカ原産の球根植物。寒さに弱いようですが、軒下管理で大丈夫。これは水やりをサボるために、昨夕に軒下から移動。と言っても、右手から左手に持ち替えるだけ(笑) 狭い所です。 ![]() スノードロップの第2弾開花。初めに咲いたのには実ができています。 ![]() ワイルドストロベリーに花が咲いて、実もなって孫たちが時々食べています。 ![]() クリスマスローズ・ニゲルが咲き進んできました。夏に枯れてさびしくなりました。 ![]() 今日も不安定なお天気。午前中の2時間、タマネギ植え。先日もう終わりと決めた晩生のタマネギですが、お隣さんが実家の母にと土曜日に採ってくれた苗が、まだ200本ほどありました。100本を頼んでいたら、500本もくれたので、300本だけ結婚式の時に持って行ったのです。捨ててしまったりしては罰当りだと、ジャガイモ用の畝に植えました。 聞けば実家の母は、結婚式の翌日に小雨に濡れながら植えたというのです。遅れは取りましたが、88歳に負けてはいけないと、今日やっと(笑) ▲
by kochira703
| 2016-12-27 21:20
| 宿根草・球根植物
|
Comments(4)
2016.12.26(月) 雨時々曇り
![]() 姪の結婚式で、土曜日の昼から出かけ、昨夜帰ってきました。6時過ぎには帰っていたのですが、疲れてほーっとしたままで、ダウン。11時間寝ました。私が何をした訳でも全くなく、お客として座っていただけなのに(笑) 今日は冷たい雨。昨日は青空の下でのフラワーシャワー。風もなく、天が祝福してくれたような日和で、いい結婚式ができました。 さて、この白い花。2013年にあった宝塚ガーデンフィールズでの挿し木講習でもらってきたもの。4年経つと大株になりました。もちろんその時は名前も書いたのですが、はてさて? ユーパトリウムの花のように思うのですが、検索するとユーパトリウムは冬季落葉と。うちのは年柄年中葉があるような気がする。それに今頃からまた咲き始めたし・・・・? ![]() まあ、名前は何でもいいのです。手入れの特に行き届かないこの場所で、大きく育っているのですから。今日は写真がないので、これは23日に撮ったもの。レモンマリーゴールドもレオノチスも、だいぶ切って人に差し上げました。 ![]() ![]() よく降って、遅く蒔いた畑の大根も、いつになく大きく育っています。うちは砂地の畑なので問題もないのですが、農家は大弱りのようです。 ▲
by kochira703
| 2016-12-26 22:17
| 宿根草・球根植物
|
Comments(8)
2016.12.23(金) 曇り
![]() 和の展示室に真柏(しんぱく)の盆栽がありました。1つの幹の中に生と死がともにあるというような説明文がついていましたが、本当に生命の迫力と不思議とを感じます。 ![]() 裏から見てもダイナミックなうねり。枯れ枝が白々と骨のようなのに、緑の葉が青々と。 ![]() こちらも力にあふれた、ダイナミックな壁面。淡路出身の世界的な左官職人、久住(くすみ)さんの作です。可愛い真珠の木があしらわれていました。 ![]() ![]() ![]() 入り口の長いエスカレーターを上がった所の展示は、今回初めて見た、光のアート。彩色した竹に、模様を彫り、中から照明を当てていました。これもまた素敵でした。 ![]() ![]() 今日は一転して風が強く寒い一日になりました。気温差についていけない。いつもいつも異常気象のようで、「常」がなくなりそうな不安すら感じます。 庭の和の花は、水仙と椿。椿は、ブルーベリーとコデマリとツルウメモドキとの間で、肩身狭く育っています。気づかない間に落花が2つも。 ![]() ▲
by kochira703
| 2016-12-23 21:09
| 花巡り
|
Comments(6)
2016.12.22(木) 雨
![]() 淡路瓦を使った展示もお洒落です。 次の写真は上の通路から写したもの。黒塀の裏側には、和のハンギング。 ![]() ![]() 展示室3は「花と緑のある暮らし」。入り口の壁面に多肉植物が植えられているように、伝統的な和の園芸文化に、新しい感覚が生かされた、和モダンな展示が面白いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は全国的に大荒れの天気。こちらは車の外気温が21℃と、異常なことに。雨は午前中はほとんど降らなくて、タマネギを植え終わりました。 ▲
by kochira703
| 2016-12-22 21:29
| 花巡り
|
Comments(6)
2016.12.21(水) 晴れ
![]() 展示室1は「プランツギャラリー」。樹齢200年だったか300年だったかのアロエが、ここの主。多肉植物がオブジェ風で、面白い空間。 ![]() ![]() ![]() 展示室2「トロピカルガーデン」に下りる階段に掛かっていた、宇宙生物みたいなラン(笑) ![]() ![]() 1月中旬からラン展が始まりますが、南国のここでは常にランが彩りを添えています。 ![]() ![]() ![]() 置かれたベンチや椅子にもたれて、高いヤシ越しに天井を見上げるのが大好き。 ![]() 昨日は暖かかったので突然思い立って、年に1、2度のメダカの鉢の掃除。今日も暖かく冬至とも思えない。Nさんが来てくれたので、畑を耕して、タマネギを植える畝を作りました。 今年の雨で農家は難儀をしているという話を聞きました。タマネギを植えるのは田んぼなので、雨が降ると水が溜まりやすいのです。畝と畝の間に溜まった水を流して、時には柄杓でかい出して、何度も鋤き直しをしたりと、いつもの10倍は手が掛かっていると、農家の人が言っていたとのこと。雨がよく降るし、雨量も多いし、生育には悪いそうです。おまけに昨年大量発生したベト病対策も念入りにしなければならないとか。 そんな話をしながら、晩生(おくて)を植えるのは少しだけにしようと決心。1畝分はこぼれ種のカモミールに任せることにします(笑) ▲
by kochira703
| 2016-12-21 22:53
| 花巡り
|
Comments(7)
2016.12.20(火) 曇り
![]() クリーム色のポインセチアはよく見るようになりましたが、純白のポインセチアは初めて。その他にもピンクの濃淡も綺麗でした。多種多様になったものです。ここがピンクのコーナー。 ![]() ![]() ![]() ![]() 赤も昔の赤ではありません! 中の花の部分も色とりどりで、作りものかと目を疑い、そーっと触れてみました。ごめんなさい!(笑) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 館内あちこちのクリスマスツリーもいろいろな飾り方で、人形を使ったサンタワールドも可愛くて、大いに楽しめました。 ▲
by kochira703
| 2016-12-20 21:54
|
Comments(4)
2016.12.19(月) 晴れ
![]() 長いエスカレーターを上がって、温室の上部から展示室を見下ろしながら進んで行きます。まずはメインの展示室を上から。ホワイトクリスマスです。 ![]() ![]() この美しく整えられた芝生は、画面中ほどにしゃがんでいる女性の手になるようです。 ![]() ランチで忘年会をしようと約束していた日。ひと頃は予約が取れなかったという生パスタのお店に、4人が集まりました。ちょうど開店1周年だった今日は、8種類のパスタを食べられる特別メニューで、ラッキー! そして淡路島の北の方まで来たからには、奇跡の星の植物館にも行かねばと、足を延ばしました。 ![]() ![]() ![]() 目を引いたのは純白のポインセチア。これまでポインセチアの白と言えば、実はクリーム色でした。それが真っ白なのです。綺麗でした。気になって、ネットで検索してようやく見つけたのが、サントリーのプリンセチア・クリスタルスノー。まだ稀少品種のようです。 ![]() ![]() イルミネーションに灯が点る夕刻にかけて来てもよさそうです。 ![]() ▲
by kochira703
| 2016-12-19 22:42
| 花巡り
|
Comments(8)
|
カテゴリー分類をしていない植物の記事をお探しの場合は、下の「検索」をご利用ください。
※先日カテゴリー分類を一新しました。まだ分類が未完成です、しばらくお待ちください。 検索
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 最新のコメント
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||